• 締切済み

譜面についての相談です。協力してください。

楽器を演奏する時大方そこに譜面があると思います。 コード譜・タブ譜なら読める。逆に5線譜じゃないとわからない。 など人によって読める読めないさまざまだと思います。 現在私はバンドを組んでいてサイトを運営して,そのサイトの中で譜面に関するクイズ形式のコーナーを新設したいと思っています。 譜面を読むのが苦手な方は,こういうのがイマイチわからない。どうしてこう書かれているのか疑問に思った事がある…等体験談を教えてください。 得意な方は,これはあまり知られてないよ。とか何か面白い話があれば教えてください。 抽象的で申し訳ありませんが,読めない人には少しでも手助けになるように,読める人でも復習・裏話?に使えるようなものにしたいのです。 ご協力よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

No4です。 楽譜の画像つけようと思ったのですが、うまくいきませんでした。 わかりづらかったらごめんなさいm(_ _)m

回答No.4

ツェルニーやっていてわからなかったことがありました。 OP599-No65(ニ長調、4分の3拍子)です。 ※ヘ音記号(左手)→ほとんどの小節が一拍目に、四分音符と付点二分音符が一緒に並んでいてどう弾いたらいいのか、しばらく悩みました。結局四分音符は無視で付点二分音符のみ採用。三拍分押さえたままにしましたが…。(いいのでしょうか?) それから、たまに音符のとなりにバツ印のようなものがありますが、いまだにどうしたらいいのかわかりません。(ペダルを離すお花マーク(*)とは似ているようで違います。)

Ryo_ss
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >音符のとなりにバツ印のようなものがありますが… もしかしたらダブルシャープ(半音上がっている音をさらに半音あげる)かもしれませんが… ちょっとツェルニー見てみます。もしわかったら補足に書きますね。 どれとわかればあなたが質問を新たに立てるとしても役に立つかもしれません。 ちょっと待ってくださいね。

noname#106556
noname#106556
回答No.3

初お礼コメントでした~。みんな冷たいなぁと思ってました。(笑)こちらこそありがとうございます! ピアノで物凄く高い(低い)音が連続した場合、ト(ヘ)音記号に無理矢理いれるんですか?他の記号というのが存在するんですか? 細かい音符は難しければ音を省略してよいとなっていました。抜くこつありますか? 音符上に休符があります。休符は○拍休む(鳴らさない)状態ですよね・・・。「音符あるから、そこ休まらないじゃん!」休符の存在理由がよくかわかりません。前の音を止めている?なかったらどうなるんですか? わかる範囲で良いので、前のを含めて解答してくれるとありがたいです。 専門用語わからないので、ニュアンスで答えてます。すみません。

Ryo_ss
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます! 私も相手が深刻そうなので時間かけて回答したりしても無反応ということありますよ(苦笑) “お礼コメント”ってする人しない人その内容って様々すぎですww とりあえず疑問点については補足に記入しておきました。 ここでのレスの場合は私が楽譜についての疑問点を求めているので大丈夫だと思いますが… 色んな方に回答してもらいたい場合や専門的に見てもらいたい場合は新しく質問を立てるとよい回答が得られると思いますよ。 ぁ!でもその時には私にも…一応一言教えてくれると助かります((笑))

Ryo_ss
質問者

補足

私も専門的には学習していないのですし,文面だけの説明で何とも自信がないのですが,こんな感じなんだという程度に見てもらえると助かります。 ・楽譜の中に小さい音符がある。小さく弾けということか? 小さく弾くのとは違います。それは別の記号が存在します。おそらく歌が入っている曲のピアノソロで練習しているのではないかと推測します。その場合普通のサイズの音符の中に小さいサイズの音符があったり重なってたりしているのではないでしょうか? だとするとそこは“2番ではこうしてください”と表しているのです。そこだけ前回とフレーズが変わりますよーってことです。歌ものでは1番と2番では歌詞の文字数や歌手の歌い方によって違うところがあったりするのでそれを補っているということですよ。 その中に ・音符の上に休符があるがこれは何か? と疑問を持たれている箇所もあると思います。理由は音符の時と同じですよ。 もしも私の推測と全く違っていてその小さな音符に“/”がついている場合は装飾音符と言って別のものになってきますが,弾かなくても支障はないです。鳴るか鳴らないかぐらいの速さで鳴らすのですが,弾けるようになるとただの単音のニュアンスが変わってきます。 ・5線譜からはみ出るような高い音や低い音が連続した場合はどうなるのか? ト音記号で高い音が,ヘ音記号で低い音が続いた場合は…“ここはオクターブ上(下)で弾いてください。”という記号(8va)をつけて表記されます。 ヘ音記号で高い音が,ト音記号で低い音がしばらく続く時は,途中でヘ音記号はト音記号にト音記号はヘ音記号に変更されます。 ・細かい音符は省略してもいいようだが…? 同じ音の連符(г3¬ナド)は四分音符に変更しても大丈夫です。 16分音符が連続するときは8分音符に変更するようにしたらいいと思います。 色んな高さで16分や8分音符が連続してる時は最初と最後の音,そして完成された演奏を聞いてあなたの中にメロディーとして残る部分をはずさにようにすれば大体のメロディーには聞こえますよ。それが出来るようになってから譜面どおり弾けるように増やせばいいと思います。 ・全体でも#なのに単音でも#がついている。 ・レ#とミ♭の違いは何か?見やすさ?? についてですが,全体で#というのはト(へ)音記号の横についている#のことですよね。これは楽譜の調を表していて,なんのスケールかを表しています。そこに単音で#が出てくるときはそこだけ変えたい時あるものなのでそれぞれ意味がちょっと変わってきてしまします。 レ#とミ♭の言い方も本来はそれに影響されるはずですが,個人がコード譜を書いたりする時には普段使っている・見やすいものを優先して書く人もいます。 こんな感じで大丈夫でしょうか?少しは役立てばと思います。

  • JBrahms
  • ベストアンサー率56% (114/201)
回答No.2

>現在私はバンドを組んでいて とありますので、クラシック系ではないですよね。 質問者さまが考えておられる「楽譜に関する知識のクイズ」というものが、どのくらいのレベルの方を対象にしているかにもよりますが、ごく基本的な読譜が出来る程度の方を念頭に置かれているのでしたら「楽典」の本でも買ってきて参考にされると、いくらでもネタは出てくると思います。 楽典ですので一応クラシック系になりますから、バンドをされる方には直接的には関係しないかもしれませんが、 >読める人でも復習・裏話?に使えるようなもの とありましたので、「裏話」、「豆知識」として紹介しても面白いのではないでしょうか。 例えば一般的に良く知られている「ト音記号」、「ヘ音記号」の他に「ハ音記号」というものが5種類あるのですが、これらの内、特に「アルト記号」と「テノール記号」については、クラシックをされる方なら皆知っている記号です。しかし普通の学校で使う音楽の教科書には載っていません(多分)ので、知らない方も多いと思います。(クラシックやっている方でも、ピアノ専門の方ですと、案外知らない場合もあります) 他にも代表的な音楽用語(速度標語・発想標語)や記号類、装飾音符や記譜上よく使われる略記法なども主要なところは全て網羅されていますので、(クラシック分野とはいえ)それなりに参考になるとは思います。 楽典に関しては色々な種類の書籍が出ていますが、本格的に勉強するわけでもない限り、(参考程度で使うだけなら)安い本で充分です。

Ryo_ss
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。そうですね。 基本知識の問題を“簡単!”と思っているレベルの人にはどういうのが面白いのかな…と思っていたのですが,それが普通だと思ってるものを崩すのはいいかもしれません。 楽典探してみようかと思います。 いつも書店で気にはかけているのですが,どうも初心者用のものばかり見ていたようです。 なにかいいのがすぐに見つかるかもしれません^^ありがとうございました。

noname#106556
noname#106556
回答No.1

完全に独学でピアノを弾いているので、楽譜さっぱりな者です。 楽譜自体が#して音符にも#。→単に一音上げればいいのでは? そもそも、レ#とミのフラットの違いは見やすさ? 実践として、楽譜は片手側だと読めますが、両方だと視野に入りきらないから、読めません!(関係ないか) 楽譜に小さい音符があるのですが、小さく弾けってことですか? こういうことですか?気づきしだいまた送りますね。

Ryo_ss
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 体験談助かります!! そういう感じで全然構いません。 コーナーを作りたいな。と思ってからしばらく経つんですけど,実際には何が役立つのかわからなくて(汗) どんどんあったら教えてください!! よろしくお願いします。

Ryo_ss
質問者

補足

>実践として、楽譜は片手側だと読めますが、両方だと視野に入りきらないから、読めません!(関係ないか) わかりますよ。その気持ち(笑) 自分も昔ピアノを少しばかり弾いていたのですが… 両手って初めは難しいですよね(苦笑) どれを同時にどれをバラバラに叩けばいいのかわけわからなくなったりする時もありましたw フレーズが難しくなると気がついたら結局片手しか弾いてないとかww その頃は同時に叩く音は線を引いて手をつながせてました。 どの音が#になるのか♭になるのか途中で数え直したこともあります。 後に数えるのが面倒になって曲を弾く始めに黒鍵で弾く音はマーカーで色づけしたりするようになりました。2ページある譜面のうち半分くらい先にマークしたり手をつながせたり…。前半と後半で同じフレーズがあったらまた片手ずつ練習するのは面倒なのでこことここは一緒!と印ww 私は練習嫌いでどうすれば楽かなということを先に考えるタイプだったので((笑)) でも…いまだにページ数の多い曲になると譜面を素早くめくれないので,結局めくる枚数分(最終頁以外)暗譜する羽目になります(苦笑)