- 締切済み
IPodをはじめデジタルオーディオプレイヤーでは基本的にランダム再生で
IPodをはじめデジタルオーディオプレイヤーでは基本的にランダム再生で聴いています。しかし、ふと気付くのですが、明らかに選曲が偏っているのです。ある曲は半年近く回ってこず、久しぶりにイントロが流れ出した時は最近の曲だったのですが忘却の彼方にしまい込まれていた母校の校歌の伴奏に匹敵する物を感じそれはそれは感動的な再会でした。 これはたまたま回ってこなかったのだけの事でしょうか?ランダム再生の性として受け入れなければいけないのでしょうか?おねがいします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
確かに私でも思いつくような乱数の定番です。私も昔、小数点以下数桁レベルで気温を感知する温度計から求められるランダムプログラムがあるのかもしれないなと想像しました。興味があるものにバイアスがかかるというのも人文科学系のある種序の口の真理だと思います。また、ランダムプログラムの初期からあったとしても実際に一般消費者が手軽に利用できるまでに設定用法を容易にしたのは進歩だと思います。 BGMとしてかけているという事で思いました。私はランダム再生中によくアーティストやアルバム別での通常再生に切り替えてまたすぐに、全曲でのランダム再生に戻ると言う事をするのですが、その事からランダム再生をする時手始めに再生され易いトラックというものがあって、私のような再生のし方をする人はそのようなトラックにレートが溜まって行き、貴方のようにBGMとしてランダム再生が連続されている方のレートは比較的まんべんなく溜まって行くという事があるのかもしれないと思いました。 野鳥の鳴き声トラックを用いた実験はExcelを用いたものより実働が少なく比較もし易いので効率的だと思います。ともかかく、回答ありがとうございました。