• ベストアンサー

パソコンでアンプにつなぎ音楽を聴くさいについて、

パソコンで音楽を聴く際についてわからないところがあったので聞きました。 PC内のプレーヤーの音量がその曲のデジタルでの最大なんですか? それをPCの全体音量で倍増するんですか? でアンプでアナログで倍増なんですか? アンプ側は音量の中間ぐらいが来た音量なんですか? それを音量下げれば抵抗で小さくなるんですか? またジャック端子を使う最ミニジャックより大きいのを使ったほうが接地面が増えよいんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>> PC内のプレーヤーの音量がその曲のデジタルでの最大なんですか? // 一般論としては、プレーヤーソフトの音量調整が100%のとき、フルビットと思われます。 >> それをPCの全体音量で倍増するんですか? // OSレベルで増幅できるなら、できるでしょう。ちなみに、Mac OS Xでは、OSレベルのオーディオ機能自体には増幅機能はありません(減衰させる方向での調整だけ)。 >> アンプでアナログで倍増なんですか? // アナログアンプなら「アナログで倍増」させますが、デジタルアンプなら「デジタルで倍増」させます。 >> アンプ側は音量の中間ぐらいが来た音量なんですか? // ボリューム位置と増幅率とは、一般に一致しません。一般的なアンプは、増幅率は一定で、入力レベルを減衰させるだけです。たとえば、アンプ自体の増幅率が20倍なら、入力される電圧が1Vなら20Vを出力します。これは、ワット数でいえば50~100Wくらいなので、普通に使うには大きすぎます。そこで、ボリュームを使って1/10程度まで減衰させれば、出力電圧は2Vになるので、0.5~1W程度の出力になります。 ボリューム位置が50%で、減衰率も50%になるとは限りません。一般的には、人間の聴感に合わせてAカーブ特性のボリュームが使われるので、50%位置だと、減衰率70%前後ではないかと思われます。 >> 音量下げれば抵抗で小さくなるんですか? // 日本語の意味が理解困難ですが、抵抗があれば電流が制限され、したがって電圧が下がるので、音量は低下します。 一般的には、上記のような入力ボリュームは抵抗分圧の原理によって電圧比を得ているので、電流の減少とは直接の関係にありません。 >> ジャック端子を使う最ミニジャックより大きいのを使ったほうが接地面が増えよいんですか? // 「接地」面は増えません(そもそも接地されていないので関係ない)。「接触」面は、ミニプラグ/ジャックより標準プラグ/ジャックの方が広いと思われますが、現実問題として、ラインレベルで大きな差があるとは思われません。まあ、標準プラグ/ジャックだと10Aくらいの電流容量が保証されていることがあるので、ミニプラグ/ジャックより信頼性は高いといえますが。

その他の回答 (3)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4811/17778)
回答No.4

増幅はPC、アンプそれぞれ独立しています。 PCは出力(再生)機器としての音量、アンプは再生増幅装置としての音量をそれぞれ調節できます。 アンプには種類があり アナログで接続してアナログで増幅するアンプ(一般的に言うアンプ) デジタルで接続してアンプでアナログにした後、増幅するD/Aコンバータ(DAC)内蔵アンプ デジタルで接続してデジタルのまま増幅するフルデジタルアンプ アナログで接続してアンプ側でデジタルにしてデジタルで増幅するデジタルアンプ があります。 その中でプリ(コントロール)部分(入力切り替えやボリューム調節などを行う部分)アンプとパワー(メイン)(スピーカーへ出力するための増幅だけの部分)アンプがあり プリメインのプリとメインが分かれたセパレートアンプもあります。 アンプのボリュームは単純にボリューム抵抗によるものもあれば電子式やメーカー独自のものなど色々あります。 アンプへ来る音量は機器の音量が来るため、機器次第です。 機器の音量(出力)が十分な大きさであればアンプでの増幅も良好に行えますが 機器の音量(出力)が十分でなければアンプは小さな音を増幅することになり 大きな音にならなかったりノイズが多くなったりなど音質が落ちる可能性があります。 アナログでの接続はミニジャックよりRCAのようにLRが分離した接触面の大きな端子が良いといわれています。 ちなみに、アンプは倍増はしません。 倍増なら2倍、3倍と固定した倍率になります。 もっと細かく増幅しますし最低(ボリューム0)では増幅しません。(スピーカーから音が出ない) 最大どれぐらいまで増幅できるかはアンプ次第です。

noname#119957
noname#119957
回答No.3

PCの 外部出力ですが、へッドホン出力でなく、LINE出力できます。(ソフトにより音量やイコライザも付属すると思います。) その先にアンプをつなげばいいと思います。アンプ側でもボリューム調整できるでしょう。 あと、、現在の、マザーボードに内蔵されるHD audiの場合は、5.1chとかにも対応してる場合がありますので、あとディジタル信号出力ではSPD-IFという光での接続インターフェースもあると思います。 まずは、PCの仕様を調べて見てください。また、サウンドカードは別途販売されているものでも使用できます。

回答No.1

はじめまして~。 私のアバター画像は見えますでしょうか? 数年前の縁側システムなのですが、右下の方にiBook(古いアップルのノートパソコン)がちょっとだけ写ってますよ。 どこで音量を調整するかと言う点では、写真には写ってませんがマランツのアンプでコントロールしています。 PC系はノイズが載りやすいので、再生ソフトもシステム系も最大音量を基本とし、私の場合はIF経由ならそのとおりですし、PCのイヤホンジャック等からの接続の場合は、PC内でDA変換とアナログ増幅しているせいかプレーヤソフトとシステム系の音量は8割程度が私の場合は良いみたいです。 これは あくまでも 私の環境でいろんなソースを聴いた上での経験からの個人的感覚ですよ。 デジタルでの音量では絶対的な最大値が決まっています(ビット数ということで)。 その限られたマージン内で音量感が大きく聞こえるものには、かなり歪んだ物やコンプレッサー等で加工が大きく行われた物が多いようです。(このあたりは、違和感が出ないように歪ませて大きな音量に感じるようにと言う「音圧上げ」と言う掲示板やフォーラム等が多々有りますので興味が有りましたら検索してみてくださいね。) 他に、元の音源がきちんと16ビットまで使い切っていない物等も有りますが、このあたりを確認する為には波形編集ソフトとかマスタリングソフトなどを利用する必要があります。(私はIF付属のソフトですが、見方を覚えたら簡単に判別出来るようになりましたよ) デジタルデータ的な飽和とアナログ的な飽和、それぞれの音量不足時によるノイズの影響は有る程度判別して対処しましょう~。 がんばってくださいね~。

関連するQ&A