• 締切済み

大学出願・受験すべきかどうか

とある国立大学での話です。正直受験しても見込みがないんじゃないかと思って受けるのを迷っています。 願書を請求したところ、希望学科の学科長から直々に「面談がしたい」と連絡がありました。その後面談をして、後日連絡するとのことで待っていたのですが4か月経っても音沙汰なし。 おかしいなと思って電話したところ、教務課が手続きを止めていたようで「ずっと連絡がないものでどうしたものかと思っていました」ととぼけたように言われました。 国立大学職員の適当さには慣れているつもりでしたが、さすがに少し呆れてしまい「連絡すると仰ってましたよね?」と聞くと電話口の職員(名乗ってくれなかった)は全く悪びれもせず、じゃあ今から送りますから、出願しても絶対に合格するとは限らないですよ、いいですか、了承しますか、と「出願したから必ず受かるわけではない」ことを何度も念押ししてきました。 入学試験である以上100%合格なんてあり得ないと当然思っていたのでこんなに何回も確認されるとかえって何かあるのかと考えてしまいます。 こういう事ってよくあるんですか?面談の感触も良かったと言えるかどうかわからないですしずっと手続きを放置されていたくらいなので、大学側はそんなにも自分を入学させたくないのかと思うことすらあります。

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

botankouさんに賛成です。その通りですね。そういう傾向は強く感じる。 ただ僕も学生の時はそうだったし、なかなか大学生ぐらいでそういう感性を育むのって難しいと思う。実際、社会に出てないわけだし、その必要性もない中で感性を持ってって言っても無理だと思う。 一方で院試要綱などの取り寄せや連絡の職員等の いい加減さは身に染みてるw (某院からは未だにチェーンメール来てます。BCCじゃないから プライバシーも垂れ流し。役職級の担当者でもコレだから) ので質問者にも理解を示したい。 大学職員って実はテストはかなりの難関と倍率なんだよねw つまり実践能力をまったく測れていないテスト内容なのか、 あるいは人材を飼い殺すような酷い教育システムなのか・・・ 恐らく両方ともなんだと思う。 お役所仕事、ってよく言うけどそのレベルだと思うし、 言われてても怒らない(あまり本気で仕事してない)人たちだと思う。 だから学生の多くはその辺は諦めてるんじゃないかなあ。

kantend
質問者

補足

全く恥ずかしい限りです。職員や学生に知り合いが多いのでこちらも気が緩んでいたのかもしれません。 一部の新しい職員は派遣でまかなうようになってきている一方で未だに公務員時代の体質から抜けきれていない方もいらっしゃるのかなと思います。 ところで初めて投稿するので要領を得られていないのですが、皆様へのコメントのつけ方はこれで良いのでしょうか?間違っていたら直しますね。

noname#108517
noname#108517
回答No.4

願書請求で、学科長(これも?)から直接連絡など有り得ません。

kantend
質問者

補足

ありがとうございます。 なかなか不可解な試験で少し不安になりました。

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.3

最近の大学生をみて時々思うのは(まだそんなに年齢差はないのだけれど)、 一部の人は、世の中はすべて自分中心で回っていると勘違いしている人が多い。 どういった性質の面談かは、詳しい事情はわからないけれど、 大学職員だって、大学生一人のために追跡対応できないくらいの仕事を抱えている人も多いです。 (確かに利益追求する世界でないので、いいかげんな人はいるのも事実だけれど、それはどこの世界でも一緒です) 先日、兄が経営する会社のアルバイト面接で、緊急の商談が長引いて面接予定時間に20分遅れた兄に対して 有名大学に在籍する大学生が、事務の女性に「こんないい加減な会社では働きたくない」と言って20分待つことなく帰っていったそうです。 兄はちゃんと事務の女性に連絡をいれていて、女性も学生に理由を説明したにもかかわらずだったそうです。 質問文を読んでいて、ふとこの話を思い出しました。 20分の遅れについて賛否両論あるかもしれないけれど、 世の中は大学生・受験生一人のために回っているものでないことは確かです。 働いている人は、それぞれいろんな事情があります。 この場合は、当然あなたからアクションを起こすべきです。 受験生や大学生一人のために、細心の注意を払ってくれる世界なんてないですよ。 それは甘えというものです。 また詳しい理由を確かめもせずに、相手だけが悪いと決め付けるのはいかがなものかと思います。

kantend
質問者

補足

お恥ずかしながら私のほうが歳上のような気がします。 一度教授会で審議されるとのことで待ちすぎていたことはあるかもしれませんが、なぜ言葉に詰まったままだったのかやはりもやもやするところはあるのでこれからは話をよく聞いてみることにします。 出願時に「絶対に受かるとは限らない」と誓い(?)を立てさせたことも、「出願したのに受からなかった」と騒ぐ受験生が増えた証なのかしらと思うとちょっと悲しいです。 今はこういう時代なんですかね。

noname#111034
noname#111034
回答No.2

>願書を請求したところ、希望学科の学科長から直々に「面談がしたい」と連絡がありました。・・・ 手続き的にいって,特定の受験生を呼び出し面談してどうこうすることはありえないと思いますが? それに,入試に教務課はかかわらないはずですが?

kantend
質問者

補足

やはりあまり一般的ではないですよね。 全学の入試広報課はありますがこの試験の管轄は各学部学科となっています。小さな学科なので教務課という名前ですが他の業務も教務課がやっているようです。

noname#174960
noname#174960
回答No.1

「大学出願・受験すべきかどうか」ってもう出願期間済んでますが? 学科長であろうが、学長であろうが、会ったからといって合否に関係あるものではないのですから、センター+2次で合格点を取らないと受からない、こんなことは常識でしょう? あなたが会ったときが、正規のAO入試の面接だったんならしかるべく通知が来てますよ。 大学入試の話でしょ? 院試なら、当然、受験前に面談しますよね、でも、院試は夏ですしね、追加募集ですか?それもあらかた終わってるでしょう。一体何の話なんですか?

kantend
質問者

補足

すみません、時期的に勘違いされてしまうかもしれませんが学部入試でセンター試験を必要としない形式のものです。 試験科目は出願後決まるそうです。 非公式なものだとしたら面談の内容を記録したものが教務にまで行き届いているのが不思議です。 院試前の面談も普通はそこまできちんと記録されてるものなんでしょうか。

関連するQ&A