似たような症状を経験しました。回答者の場合、新しく購入した電球型蛍光灯(2個セット)を階段の上下に取り付けました。(同時点灯/同時消灯式)昼間および宵のうちは何の問題もなかったのですが、深夜スイッチを入れた直後は点灯していたものが数分後片方がつかなくなり、スイッチを再度入れ直しても同じ現象です。そこでアナログテスターで電圧を測ったところ96ボルトくらいで予想以上に低い感じ。ちなみに昼間、宵のうちはこれより数ボルト高い結果。そこで電力会社に規定電圧を確認したところ102ボルトという。アナログテスターは誤差が大きいのでこの結果から直ちに電源電圧が低いとはいえないので、電力会社に依頼して1週間ほど電圧記録を頼みました。結果は深夜電圧は昼間に比較してやや低いものの、規定電圧からさほど落ちていない、すなわち蛍光球の不良と断定でき、電球メーカにクレームし交換取り替えで一件落着となりました。常識的に深夜は電力需要が下がるので電圧降下は低いと思っていましたが、送電側でコントロールしているせいか逆のケースも少なくないようです。質問者のケースも携帯の電波でなく器具の不具合のような感じがします。