- 締切済み
フリーソフトのダウンロード時のexeファイルは混乱の元?
フリーソフトをダウンロードして「exe」ファイルを展開しますが、こ の「exe」ファイル、自己解凍という圧縮ファイルと謳っていますが私 にとっては、お節介の何物でもないのです。 まず、混乱するのは、このファイルを展開すると、ときたま「exe」フ ァイルが存在し、それがインストーラであったり、起動ファイルであっ たり、「exe」本来の意味が混とんとしてしまっています。(readmeを 一瞥して、作者のインストールの方法を知ればいいだけのことなんです けど・・・) 「exe」ファイルはWindowsでしか展開できないし、ウィールスの介在の 恐れもあります。Windowsでは、zipという圧縮・解凍ソフトをすでに用 意されているのですから、あえて混乱する「exe」ファイルをダウンロ ードの圧縮ファイルに用いる必要がないと思われるのですが、何か他に 利便性でもあるのでしょうか? もし、日本国産の圧縮・解凍ソフトでフリーソフトが提供されているの でしたら、いまどきフリーソフトを利用する方々は、事前にそういう解 凍ソフトを活用なさっていると思いますので、いらんお節介だと思うん ですが・・・(フリーソフトを利用なさらないかたは、exeファイルも 利便性があると思いますが、やなりウィールスの問題は介在します)。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8815/19992)
回答No.4
- mako_tyo
- ベストアンサー率37% (61/161)
回答No.3
- yamato1957
- ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.2
- SilverThaw
- ベストアンサー率32% (260/806)
回答No.1
お礼
私自身の「自己解凍・・・お節介の何物でもないのです」という言い方 には少し問題があったようです。むしろWindowsにおいては、exeファイ ルは「自己解凍形式」のファイルに留めておくべきだと申し上げるべき だったのです。 ダウンロードしたファイルを「解凍」するということは、当然、「圧 縮」したファイルが展開されるものと思います。しかし実際はWindows においては「圧縮」することと「複数のファイルをつなぎ合わせて一つ のファイルにすること=アーカイブ」とは同時に行ってしまうため、そ れらの操作を一まとめに「圧縮=アーカイブ」と言ってしまっているのです。 実際にダウンロードしたファイルを展開してみると「そこには各種のフ ァイルが羅列されて」いたりします。その操作の意味を知らない人は、 きっと自分ではすべてのファイルは「解凍」された思っているはずで す。「自己解凍」のexeを展開してみたら、そこにまた「exe」のファイ ルが鎮座ましているのです。 データ圧縮技術とファイルのアーカイブ技術は本来は別々の技術です。 しかし「圧縮=アーカイブ」と思ってしまうと、展開されて現れた 「exe」が、またぞろインストーラとして働いて「展開」されることに 驚いてしまいます。 ダウンロードからインストールへの一連の操作に慣れない人にも誤解を 与えないために「ソフトを提供される方」に一工夫をしてもらいたい、 というのが私の本意だったのです。