グリッド線設定について。
何度自分で検証しても不明だった為、おわかりになる方がいらっしゃいればと思いましてご質問させて頂きます。
Windows10 word2016使用しておりますが
wordのレイアウトタブ → 配置 → グリッド線の設定という項目がございます。
グリッド線の設定項目には2つあり
・グリッド線の間隔
・グリッド線を表示する間隔
(行・文字ともに)
の2つがあるのですが(行グリッド・文字グリッドともに)、それぞれがお互いにどう作用しているのか
(その規則性? 意味合い?)が未だに上手く理解出来ずに困っています。
自分だけ理解するなら固定値で~、でよいのかもしれませんが、対面で他人に説明する仕事な為ごまかすわけにもいきません。
(例えば・・)
フォント 游明朝 サイズ10.5
行間 倍数1.15
文字数と行数の指定→標準
の状況で。
行グリッド線の設定 =2行
行グリッド線を表示する間隔=1行
にすると、1行の中にグリッド線が1本ずつ入ります。
その後「行グリッド線を表示する間隔」を2~4と増やしていくと、2行ごとに1本、3行ごとに1本と間隔が増えていきますが、そうなると「行グリッドの設定」の存在意義がよくわかりません。。(なんのためにあるの??)
ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。。
補足
説明不足ですみませんでした。 word2002です。新規で開くと文字の大きさは 10.5になっています。 文字を打ち込みますと グリッド線ピッタリといいますか、上の線と 下の線のちょうど真ん中に文字が入ってしまうんです。 それをなんとか下の線に合わせるように文字をもって行きたいという事なんですが、可能でしょうか?