• ベストアンサー

SATA ハードディスクのBIOS設定について

一般的に多くの人はどのような設定をしているのでしょうか? SATA AHCI mode SATA Port0-3 Native mode などはは有効?無効? そこそこ新しいOSでVistaか7などがインストールされていて 一般的にお店で売られているデスクトップPCのパッケージと考えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • H-SYS-01
  • ベストアンサー率56% (26/46)
回答No.1

どちらかといったらAHCI modeにしたほうが良いのではないでしょうか。 AHCIモードにするとS-ATAの潜在力を引き出してHDDの速度アップなどが期待できますし、VISTAはAHCIモードに簡単にできるので損は無いと思います。

noname#103684
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pc_net_sp
  • ベストアンサー率46% (468/1003)
回答No.2

一般的には SATA AHCI mode だと思いますが、 RAID機能を使う時は変わって来ます。 また、PCによって(メーカーによって)表示文字が違うと思います。 当方のは、SATA AHCI/SATA ATA/SATA RAID の3項目になっています。 で、RAID5で組んでいるのでSATA RAIDの設定になっています。 別項目でSATA使用ポートの設定があり、SATA0~3が有効になっていて、SATA4が無効に、でSATA3がマルチドライブです。 (年明けに届いたばかりのDELLワークステーション。 まだ、BIOSだけしか立ち上げていない新品です。) 背面にeSATAポートが1つあるけど、その設定はBIOSにはありませんでした。   

noname#103684
質問者

お礼

親切な回答助かりますありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A