- ベストアンサー
PCからTVに解像度の合わない映像を入れた際の挙動
近々PCモニタを兼ねて液晶テレビを買おうと思っているのですが、家の狭さからして小型のものになるためフルハイビジョンは難しそうです。 非フルハイビジョンの解像度は1366×768が一般的なようですが、私のPCはこの解像度を出力できません。 出力できるのは1024×768、1280×768、1920×1080などです。 そこで質問なのですが、 これらの解像度の信号をテレビに入力した場合、どのように表示されるのでしょうか。 黒縁が付いたり画面がはみ出してドットバイドットになるのか、拡縮されるのか、あるいは全く映らないのか。希望としてはドットバイドットになって欲しいものです。 機種によって違うかもしれませんが、どういう挙動が一般的かや、特定の機種での挙動でも情報を頂きたいです。 店頭で2,3種パンフレットを見ましたが対応解像度は載っていませんでした。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#194317
回答No.5
その他の回答 (4)
noname#222867
回答No.4
noname#140925
回答No.3
noname#102010
回答No.2
noname#142909
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど、取扱説明書を入手するという手がありましたね。 「このモニタでは~」のチェックは外れた状態で前記のとおりです。説明が足りずすみません。 >地デジチューナー付きのモニタを買うのが吉 そうですか。一応TVを主体に考えていたのですが、こちらも考えてみます。