• ベストアンサー

悪質サイト

アダルトサイトも開いたら、行き成り五万円の入会金を支払えとのこと、サイトを閉じても、勝手に入り込んでくる、困ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tuiteru7
  • ベストアンサー率30% (78/260)
回答No.4

◆Windowsの復元機能を使えば解決すると思います。 具体的には セーフモードでのシステムの復元方法 http://support.microsoft.com/kb/880414/ja パソコンとモデム(またはルータ)の接続端子(どちらか片方)をはずしてから、 スタート→プログロム→アクセサリー→システムツール→システムの 復元→コンピュータを以前の状態に復元するにチェックを入れる→ 正常に機能していた日を選択→次に→OK→自動的に再起動して Windowが開く (正常に機能していた日の復元ポイントがない場合は、この方法で は解決できません) 私はこの方法で3回助けられました。 試してみる価値はあると思います。 やる前にデータのバックアップはしておいて下さい。 前もって復元ポイントを作っておかないと復元できないので、OSの 細かい設定変更、アプリケーションのインストール前には 必ず復元ポイントを作成して下さい。(復元を何度もやると不具合の 原因になるので、リカバリするしか解決できない時だけ利用して下さい) 最近の投稿を読むと、システムの復元を否定する内容が見られますが、 私の場合は不具合は起こらず3回助けられました。 また、同OKwaveの私のシステムの復元のアドバイスを実行した6人の方から お礼メールが届きました。 お礼メールURL(質問者の方は本当かどうか確認して下さい) http://okwave.jp/qa5350095.html http://okwave.jp/qa5347447.html http://okwave.jp/qa5343241.html http://okwave.jp/qa5214465.html http://okwave.jp/qa5472609.html http://okwave.jp/qa5505964.html 必要以上に心配することはないと思います。 システムの復元を否定するアドバイスも、リカバリを勧めているので、 大変な作業になるリカバリをしないで、解決できる可能性が ある以上、試されたほうがいいと思います。 万が一だめな場合はリカバリすれば問題は解決するので、ためらうことは ないと思います。 要するに、システムの復元がだめだったら、リカバリすればいいだけの話です。 難しく考える必要はないと思います。 質問者の方は、両方のアドバイスをよく読んで、実行するかどうかお決め下さい。 ウィルス駆除できることをお祈りしています。 それでもできない場合は、大変で面倒ですが リカバリするしか方法がないと思います。

noname#213176
質問者

お礼

回答のお礼が遅くなりすみません、とりあえず解決しました、有難う御座います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • GaradaK7
  • ベストアンサー率45% (54/118)
回答No.5

請求画面が消えない場合の対処法 http://kogumaneko.tk/cc/1click_spy.html 出会い系サイトの年齢確認で表示された請求画面が消えない_国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2009_04.html ウィルスに感染しているかどうかは シマンテック http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/ トレンドマイクロ http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp マカフィー http://jp.mcafee.com/root/mfs/default.asp カスペルスキー http://www.kaspersky.co.jp/scanforvirus/ などのオンラインスキャンを複数試す事で、確認に近いことができます。 「近いこと」と表現したのは、ウィルスには対策ソフトの動作を抑制するものも存在することや、対策ソフトもまだ未発見/予想不可のウィルスに対しては効果は望めないからです。 また、ウィルス対策ソフトはその名の通りウィルス対策をするソフトで、スパイウェアなどの単体で動作するアプリケーションを検出することは苦手だったりしますので、Ad-AwareやSpyBot S&Dなどのスパイウェア対策ソフトを用いた検査も併せて行っておくべきでしょう。 変な機能を勧められているみたいですね。 「ファイル名を指定して実行」で %SystemRoot%\system32\Restore\Filelist.xml を実行します。 すると、システムの復元という機能の監視対象と監視対象外として定義された場所と拡張子が表示されます。 基本的に監視対象は復元され、監視対象外は復元されません。復元は全ての対象に対して強制的に行われ、ユーザーが選択することはできませんし、また事後の不整合については考慮されません。 システムの復元はそのツールが取り決めた「場所」と「拡張子」に該当するものをバックアップしておき、現在のOSに強制的に上書きすることで過去の状態に戻ったように見せかける機能です。「場所」や「拡張子」はユーザーが選択することはできず、全てが一気に強制的に行われるため、事後の不整合を防ぐことはできません。また、当然ですがこの不整合に関与する機能を使用するまではその不整合に気づきようがありませんので、気づいたときには既に多くの改変が行われていてにっちもさっちもいかなくなった…などということになりかねません。 Q&Aサイトで「システムの復元」を実行したことがないと予想される相手に対しこの機能を勧める回答があるとするならば、当然事後の不整合の説明や事後にリカバリやクリーンインストールしなくてはならなくなる事への説明も付属していなくてはなりませんし、Filelist.xml ファイルの場所を明示した上で何を復元して何を復元しないかが事前にきちんと解説されるべきです。そうでなくては質問者が復元したいものを復元できるのかどうかがわかりません。 極論を言うなら、このファイルの内容についての解説をしない回答については、一切信用するに値しません。 http://okwave.jp/qa5343241.html では、質問者はシステムの復元などしていませんが。 多くの回答者に否定され、別の方法で解決 http://okwave.jp/qa5430554.html http://okwave.jp/qa5364726.html 質問者に否定されている例 http://okwave.jp/qa5475240.html http://okwave.jp/qa5476426.html http://okwave.jp/qa5481044.html そういっている自分もシステムの復元を信用していません。 http://okwave.jp/qa5377780.html 直りませんが?と言われたり、かえって悪くなってしまったけど無視している例 http://okwave.jp/qa5359316.html http://okwave.jp/qa5365210.html http://okwave.jp/qa5342702.html http://okwave.jp/qa5310488.html http://okwave.jp/qa5228495.html http://okwave.jp/qa5166813.html http://okwave.jp/qa5197319.html http://okwave.jp/qa4875880.html http://okwave.jp/qa4922582.html システムの復元でウイルスは消えますか? http://okwave.jp/qa5433962.html システムの復元でウィルスを消滅させた!? http://okwave.jp/qa4927242.html ウィルスはシステム復元で駆除できるのか? -パソコン教室では教えない、ビジネスパソコン術 http://job-pc.net/archives/12/15/000356.html ウイルスはシステムの復元で駆除可能? - デジタル - 日経トレンディネット http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pc/20070520/300264/ 結論としては、ウィルス対策としてシステムの復元を使ってはいけません。システムの復元は使いどころが限られている機能で、扱いも難しく、ウィルス感染が疑われる状態では使うべきではありません。ウィルス特有の症状を消失させることができる可能性は否定できませんが、他の部分で「ユーザーが認識できない不整合」というトラブルの種をまき散らすことになり、それに起因した不具合が発生した場合、その原因と対策を探り当てることは理論上不可能です。 Filelist.xml の存在すら回答に織り交ぜずに「システムの復元」を他人に勧めるような無責任な人にはこの純然たる事実を論破することはできないでしょうね。

noname#213176
質問者

お礼

回答のお礼が遅くなりすみません。とりあえず解決しました、有難う御座います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MNH10W
  • ベストアンサー率48% (2858/5924)
回答No.3

ポップアップブロックを設定しようが、シャットダウンして再起動しても表示されると思います また、セキュリティーツールでも対応していないものは削除できません 表示されるサイトにもよりますが、こちらをよく読んで対処してみては? ワンクリウェア駆除ツール(test版)更新停止中 ​http://sasi40dx.hp.infoseek.co.jp/test/sample.shtml

noname#213176
質問者

お礼

回答のお礼が遅くなりすみません。解決しました、有難う御座います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

閉じても、自動的にウインドウが開くということでしょうか? そうであれば、 パソコンをシャットダウンするか、シャットダウンできないのなら パソコンの電源を切って、立ち上げなおせばいいと思います。

noname#213176
質問者

お礼

回答のお礼が遅くなりすみません、とりあえず、解決しました、有難う御座います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.1

セキュリティーツールでスパイウエアを削除します そしてポップアップブロックを設定すれば出なくなります

noname#213176
質問者

お礼

回答のお礼が遅くなりすみません。取り合いず、画面が出なくなりました、有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A