※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古NotePC に Linux インストールしていたら partition table 壊した)
Linuxで中古NotePCにUbuntuをインストールした結果、パーティションテーブルが壊れた問題について
このQ&Aのポイント
中古NotePCにUbuntuをインストールしたところ、誤ってパーティションテーブルが壊れてしまいました。
現在、Vistaのデータにはアクセスできませんが、データは無事だと思われます。
工人舎に送って出荷時の状態に戻すか、パーティションテーブルを復活させるかどちらかを選ぶ必要があります。
中古NotePC に Linux インストールしていたら partition table 壊した
工人舎の中古ノートPC SH6KP10A のHDDのDドライブのあたりにUbuntuをインストールしました。ブートローダーを書き込むとき、誤ってディスクのMBRを上書きしてしまって、Vistaの入っているCドライブ(第2パーティション)の位置情報と第1パーテションの位置情報が消えてしまいました。
もともとDドライブだった辺りにUbuntuがインストールできたので、Vistaのデータ自体は無事だと思うのですが、アクセスできません。そこで、
1 工人舎に送って出荷時の状態に戻すか
2 パーティションテーブルを復活させるか
のどちらかしか思いつきません。1の場合時間も費用もかかるので、できれば2にしたいです。
ちなみに、インストールCDだと思っていたのは単なるクイックスタートガイドでした。まず、リカバリ用CDを作成し、パーティションテーブルの情報を控えるべきでした。インターネット上で緊急修正用CDのISO fileを探したけれど見つからず。困ってます。
Linux側からディスクのダンプは見れるので、パーティションテーブルを復帰できれば、もとに戻るのですが。
どうやって、パーティションを区切っているのか分からず。Linux上のfdiskコマンドで見ると、シリンダの境界で切れてません。
何か名案があれば教えて下さい。
お礼
お礼します。 まだ、完璧に解決してませんが、Vista は生きてました。 ブートマネージャーの画面には行きますが、起動はできません。 とりあえず、もう少し頑張ってみます。 Debian 系に testdisk のようなコマンドがあったのは、知りませんでした。とても有用です。 Linux 側からVistaのファイルシステムが見れました。