• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古NotePC に Linux インストールしていたら partition table 壊した)

Linuxで中古NotePCにUbuntuをインストールした結果、パーティションテーブルが壊れた問題について

このQ&Aのポイント
  • 中古NotePCにUbuntuをインストールしたところ、誤ってパーティションテーブルが壊れてしまいました。
  • 現在、Vistaのデータにはアクセスできませんが、データは無事だと思われます。
  • 工人舎に送って出荷時の状態に戻すか、パーティションテーブルを復活させるかどちらかを選ぶ必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.2

下記は試されましたか。testdiskはUBUNYUに入っているかもしれません。 【TestDisk】で失われたパーティションをリカバリする http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk1.html パーティションテーブルが壊れたHDDを復元するには http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/991testdisk.html 奇蹟的生還!!戻ってきた、Windows!! http://techno-st.net/2006/08/windows.html

hikigaeru7
質問者

お礼

お礼します。 まだ、完璧に解決してませんが、Vista は生きてました。 ブートマネージャーの画面には行きますが、起動はできません。 とりあえず、もう少し頑張ってみます。 Debian 系に testdisk のようなコマンドがあったのは、知りませんでした。とても有用です。 Linux 側からVistaのファイルシステムが見れました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.1

Ubuntuのバージョンは何でしようか。 Ubuntuのインストールでどのような指定をしましたか。既定値のままであれば、Windows Vistaも起動できるようなデュアルブートできるはずです。 もし特殊なMBRを作成しない、といったインストールであれば、既定値のままインストールし、Vistaが起動できるようにして、リカバリCD/DVD-ROMを作成できるようであれば作成し、Vistaを再インストールして、そのMBRを保存した後、Ubuntuをインストールすることです。 fdisk -lの内容、パーティションをどう切って、Ubuntuをインストールしたのか、/パーティションだけの場合、非常にデバッグが面倒なLVM方式を採用するので、/,/boot,swapといった3パーティション方式をとってインストールしてみてください。 MBRのパーティションテーブルは、MBRの最後付近にバイナリモードで記録されますが、これを理解し書き換えることは、初心者には無理と思います。 Ubuntu9.10より、GRUBブートストラップローダが変更になり、grub2方式になったため、非常に面倒です。 Ubuntu9.10以外のLinuxディストリビュションを選択されることをお勧めします。

hikigaeru7
質問者

補足

yakan9 さん回答有難うございます。 質問の補足をします。 Partition table が壊れたため、データ自体が無傷であるけれどアクセスできなくなった Vista を起動したいと言うことです。 以下に、回答の補足をします。 >Ubuntuのバージョンは何でしようか。 9.10 です。 >Ubuntuのインストールでどのような指定をしましたか。既定値のままであれば、Windows Vistaも起動できるようなデュアルブートできる>はずです。 Ubuntu は、既定値のままインストールしました。 Vistaも起動できるようなデュアルブートができると思っていたのですが、Grub2のパーティション指定が、一つずれたため起動しなくなり、 失敗したと思い込んでしまいました。 >もし特殊なMBRを作成しない、といったインストールであれば、既定値のままインストールし、Vistaが起動できるようにして、リカバリCD/DVD-ROMを作成できるようであれば作成し、Vistaを再インストールして、そのMBRを保存した後、Ubuntuをインストールすることです。 Vista インストールCDは、持っていません。 Windows系のOSは、あまり使わないので、Note PC の購入時にCDが付属していると思っていました。 リカバリCDを作成しておくべきでした。 MBRも保存しておくべきでした。 >fdisk -lの内容、パーティションをどう切って、Ubuntuをインストールしたのか、 /パーティションだけの場合、非常にデバッグが面倒なLVM方式を採用するので、 /パーティションだけのインストールですが、LVM方式を採用してません。 >/,/boot,swapといった3パーティション方式をとってインストールしてみてください。 Grub2 では、/etc にも関連するファイルがあるので、/でまとめて1つのパーティションにしました。 swap は、必要に応じて増やしてます。 ただし /boot を、独立させた方が良いような書き込みも多く見られました。 >MBRのパーティションテーブルは、MBRの最後付近にバイナリモードで記録されますが、これを理解し書き換えることは、初心者には無理と>思います。 MBR は、fdisk コマンドで書き換えます。Sector レベルで開始位置と終了位置を書き換えることができます。 MBR の partition table の構造は、大体わかります。 >Ubuntu9.10より、GRUBブートストラップローダが変更になり、grub2方式になったため、非常に面倒です。 いずれは、どのディストリビューションも Grub2 を採用すると思われるので、Grub legacy を選ぶ選択肢は狭くなると思います。 >Ubuntu9.10以外のLinuxディストリビュションを選択されることをお勧めします。 Debian ディストリビューションもインストールしました。インストールはうまくいきました。 現在は、もともとのDドライブ、つまりディスクの後半部分にインストールしたLinuxが使用できる状態にあり、ディスクの前半にある無傷の Vista と退避領域が利用できなくなっています。 同じ機種を持っている方で、Linux のインストールをしたことのある方がいれば助かるのですが。 もうしばらく、解決方法を考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A