宿題なら、もう少しガンバッテ Web上でも調べてほしいのですが・・
まず、詳細な宿題内容が判れば、アドバイスしやすいのですが
( No2さんの回答が、正しいかもしれません。 )
宿題を、以下のように解釈し、アドバイスとさせてください。
宿題:情報入力収集装置(ペン式、タッチパネル式)として、
タブレットを利用している、場所を2箇所を挙げなさい
但し家庭は除く事。
----------------------------------------
★ タブレットについて
昔は、タブレットとは、No2さんの回答された装置(特定の業種用の入力装置)しか、
ありませんでした。
最近では、タッチパネル式の装置があり、多様な職種で利用されています。
この機器で操作した情報は、有線・無線・赤外線で、コンピュータにデータが渡されます。
個人見解ですが、単にデータを中継する装置で、液晶表示された装置も、
タブレットと解釈しています( No1さんの回答通り)。
----------------------------------------
★ タブレットを利用している場所
以下は、タッチパネル式の物を、タブレットとして解釈
した、アドバイスです。
たくさんの 商品管理(在庫・注文・発注)する業種においては、
液晶式タッチパネルの物を、タブレットとして利用しています。
実物・利用方法は、取り扱う商品が多い、コンビ二、ホームセンター、
ファミレスなどで、調査されたらほうが、文面よりも、
より深い事が理解できます。
もし、あなたが、外見上 "真面目な学生風"で、あれば、
コンビ二の店長さんに、事情説明し、実物のタブレットと、
お店のコンピュータに、どのようにしてデータが流れるのか、
実物を見せて貰えるよう、お願いしてください。
( ノートパソコンの液晶部分だけの、装置があると思います。
断られたら、次の店に、交渉してください。 )
もし、近場に No2さんのアドバイスの 設計事務所 が
あれば、実物を見せてもらえるように、交渉してください。
余談ですが、あなたが、色々場所・職種で、タブレットの情報収集すれば、
流通・CADについて、良い社会勉強になります。
( 情報収集については、事前に、先生に了解をとって
おかないと、”お宅の生徒が、変な事を聞いている”と
学校に通報があるかも知れません。)
なお、ポータブルターミナル、ハンディターミナルは、
タブレットではないと、自己解釈としています。
先生に聞いてください。