この場合は,No.1のdiseaseさんが書かれているようなことではないですね。(diseaseさん,否定してごめんね)
髪の毛の栄養状態(体内からのもの)が悪いと,そのような髪の毛が出来てしまいます。(異常毛の一種)
生え変わって新しく出てこようとしている髪の毛(産毛)が,栄養不足のため,ふさがってしまった皮膚を突き破れず,角質層の下をウネウネと迷走するがごとく,伸びてしまいます。
その際,角質層と真皮の間につぶされてしまいますので,また,栄養不足のため,しっかりとした円柱形になれず,きし麺みたいになってしまいます。
この髪の毛がある程度まで育ちますと,何とか皮膚を突き破るだけの強度になり,また,シャンプーなどで皮膚を擦ることや角質層の新陳代謝によって,何とか頭皮から出て来れるようになるのです。
さて,これを改善するにはどうしなければならないかと言いますと,一つには,ダイエットをしている人はそれを止めることです。(ただし,医師の指導の下で行っているダイエットであれば,このようなことはおこりにくいと考えられます)
一つには,各栄養素の所要量を,出来るだけクリアするように食事を摂ってください。(3日間で,1日の所要量×3日分をクリアしていれば良いですよ)
一つには,上の条件をクリアしつつ,髪の毛の材料であるたんぱく質と,髪の毛を育てる核酸,新陳代謝を促す亜鉛ミネラルを所要量よりも多めに摂取するようにするのも良いかもしれません。(ただし,亜鉛ミネラルは30mgが許容上限摂取量となっていますので,1日あたり,多くても15mg程度に抑えてください)
栄養については,各市町村の健康保険センターで栄養士に栄養相談すると良いですよ。(定期的に無料栄養相談をしているはずです)
お礼
詳しくありがとうございます。 アホ毛のでき方が良くわかりました。 栄養面に気をつければいいということですね。