ネットで調べたというのは、最終生理から計算したものですよね?それで最後の生理が8/28で、予定日が6/3ということは27日周期で計算されたのでしょうか・・・
予定日(妊娠数週)というのは、本来は「排卵日=2週0日」という基準です。27日周期で計算した場合、生理周期の13日目が排卵日だったという基準での計算になります。でも不妊治療をしていて排卵日を特定できている場合を除き、最終生理開始日から計算する方法は正しくありません。普段は27日周期でも、今回も27日周期だったとは限りません。生理開始日から計算するのは、正式な予定日が出るまでの「仮」のもので、あまり意味はありません。
で「正式な予定日」ですが、これは、胎児が8~11週の大きさになった時に出されます。この時期に限って成長の個人差がほとんどないためです。ですから10/5の診察では、まだ胎児の大きさが8週以前だったので、一応平均から6/7とされていたのでしょうが、8週の大きさから5/31に修正されたんですね。つまり10/5の時点では、平均より小さかったので5/31より少し遅く予定日が出ていたのですね。
23日に言われた「8週4日で予定日は5/31」というのが正式な予定日(妊娠数週)になります。次回の診察では、また赤ちゃんの大きさに個体差が出てくる頃になると思います。エコーで赤ちゃんの大きさを測ると、エコーが出す数週が、また前後すると思いますが、それはあくまで「赤ちゃんの大きさからエコーが出す平均値」に過ぎず、今後エコーがどんな予定日(数週)を出しても、2週前後のズレは範囲内ということで質問者さんの予定日は5/31です。大きなズレが生じると、赤ちゃんが大きすぎるか小さすぎるという問題になります。稀に予定日が変更になることもゼロではないでしょうが、滅多にあることではないと思いますので、変更になることはないとお考えになって大丈夫です。
ただ正式な数週(予定日)にしたところで、数日の誤差はあります。本来の27日周期で計算された6/3と、予定日の5/31では4日の違いしかありませんから、思っていたのとほとんど違いはないという状況です。ちなみに私は体外受精だったので、(排卵日が分かっているので)最初から予定日は確定していました。