HDDのジャンパーピンの設定
自作PC歴はそれなりにあるつもりなのですが
恥を忍んで質問致します。
HDDのジャンパーピンの設定についてです。
Seagate arracuda 7200.7 200GB
Model : ST3200822A
HDD自体の仕様としては、ULTRA ATAですが、
シャーシを開けてみないと記憶が定かでないのですが、
もしかしたらケーブルは古いATA用のモノを使っているかもしれません。
(だったら、早く筐体開けて中を見ろというツッコミは無しでお願いします ^^;)
HDDには4カ所のピン位置がありますが
表面の説明書きによりますと、
1番目:Master=ON Slave=OFF
2番目:CaableSelect
3番目:記載無し
4番目:Limits drive capacity to 32bytes
とあります。
そこで。
【質問1】
このうち、2と4については分かります。
問題は1番目なのですが、
この「ON/OFF」とはいったいどういう意味なのでしょうか。
単に「ピンを差すか差さないか」で
Master/Slaveの設定が切り替わる、ということでしょうか。
つまり、
「Masterに設定するとき(ONにしたいとき)はここにピンを刺せ」
「Slaveに設定したいとき(OFFにしたいとき)はジャンパを取り去れ」
という意味でとらえて良いのでしょうか。
【質問2】
3番目のジャンパには説明がないのですが、
これは昔のQuantumなんかのHDDによくあるところの「パーキング」の
位置に相当するという意味でとらえて良いのでしょうか。
つまり、ここにピンを差しても動作に影響(というか変化)はないのでしょうか。
以上、
めっちゃ初心者的な質問で恥ずかしくもあり申し訳ないのですが
どうぞ宜しくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 そのままの図がありました。 早速試してみます。 誠にありがとうございました。