• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マザーボードのピンに接続されたケーブルを抜き差しすると、起動が遅くなり、動作もおかしくなった(OSの起動自体はされている))

デスクトップPCの起動が遅くなった原因とは?

このQ&Aのポイント
  • デスクトップPCの起動が遅くなり、動作も不安定になった原因を解説します。
  • デスクトップPCのグラボ増設のためにピンからケーブルを抜き差しした結果、起動が遅くなりました。
  • マザーボードのピンに接続されたケーブルを正しく戻さなかったことが起動の問題の原因と考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-ren
  • ベストアンサー率44% (367/819)
回答No.1

推測に過ぎないのですが・・・ ピンは、今までの自作の経験上、その位置は大方サウンドコネクター系がほとんどです。HDオーディオとか、前面オーディオコネクターとか、そんな所ですね。(保障はできませんが、多分そうです・・・)あとはIEEE1394コネクターとか。でも、これはだいたい赤いコネクターなのでこれはIEEEではないでしょう。だから、これを抜き差ししたところでOSなどに影響が出る事はほぼ出ないと思います。なので、 >ケーブルを元に戻すときにピンの刺し方を間違えたのであればOSが起動するはずがないよなあ… でも、OSは動いてしまいますね。音は鳴らないでしょうけれどw で、問題なのは警告文。 OSって、Linuxとかなのですか? そうならそれらについては自分は全然判らないのでなんとも言えません・・・ ただ、どうも警告はざっと言うと 「システムがサスペンド(休止状態?)から正常に再起できなかった。これはドライバ、ハードウェアに問題がある。GNOMEのチェック ・・・」 なんだかよく判りませんが、そんな事言っているようです。 PCの中を見る時は、PCの電源、主電源を切った上で作業されていたと思います。ただ、その時マシンが休止状態、スリープ状態だったという事はありえませんでしょうか? Windowsならその状態は外見分かりにくいので。(電源切れているように静かなもので。アクセスランプが点滅しているくらいだったかな・・・?) その状態から主電源まで切ってしまったら、スリープ、休止状態時に一時退避したデータ(内部構造的なデータ、メモリ内に残っていたデータとか)などがもとに戻せなくて、それで不都合がおきているとか・・・ っという憶測にしかすぎませんが・・・”

g47040
質問者

お礼

すいません、説明足らずでした。OSはRed Hat Enterprise Linux系のcentOS5.3というOSです。エラーメッセージは明らかにハードウェアに問題がある、と警告していますしドライバは再インストールとかは何もしていないです。 >ピンは、今までの自作の経験上、その位置は大方サウンドコネクター系がほとんどです。 そうなんですか、かなり参考になります。正しく音が流れるか、さっそく確認してみたいと思います。OSの起動がおかしくなったことと、ピンを抜き差ししたこととは関係ないのかもしれないですね…。 >PCの中を見る時は、PCの電源、主電源を切った上で作業されていたと思います。 もちろん、PCをシャットダウンして電源プラグも抜いた状態で蓋を開けて作業しました。 >ただ、その時マシンが休止状態、スリープ状態だったという事はありえませんでしょうか? 一度シャットダウンしてから電源プラグを抜いているので、それはありえないと考えております。そういえば、本体の電源のI/Oスイッチを切り替えないまま電源プラグを抜いてしまったかもしれないですね、覚えてない(涙)。もし仮にそうしてしまうと、OSの起動に影響が出てくるものなのでしょうか? >その状態から主電源まで切ってしまったら、スリープ、休止状態時に一時退避したデータ(内部構造的なデータ、メモリ内に残っていたデータとか)などがもとに戻せなくて、それで不都合がおきているとか・・・ 最悪の場合はOSを再インストールすると直ると思うのですが、メーカーサポートの関係上、なるべくOSの再インストールは避けたいんです。 何か良い方法を思いつかれたら、お暇なときで構わないので、アドバイスいただけると幸いです。

その他の回答 (1)

  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.2

そのケーブルを外した状態ではどうなのですか? ケーブルのもう一方はどこにつながってますか?

g47040
質問者

お礼

直りました! どうやらカーネルのアップデートがいつの間にやら行われていたようで、カーネルのアップデートをガチャガチャやっていると直りました。 とはいえ、このサイトでハードウェアが原因ではないのでは、という指針を与えてくれたことが大きいです。 有難う御座いました。

関連するQ&A