なにぶん結構前のことですので、自信ないのですが。
しかも、私は一人で、バスに乗っていってきたもので
参考にならなかったらごめんなさい。
まず、車でのアクセスは、厚木方向からお越しの場合は、国道246号線を伊勢原交差点を右に曲がってその次
のY字路を向かって左に進んでいただき、あとは道なり
に進めば、「大山ケーブル」バス停に出ます。
なお、東名高速をくぐった後は、車窓右側に注目してください。大山阿夫利神社の鳥居が見えます。
車でいけるのは大山ケーブル」バス停あたりまでで
す。付近にはあまり容量の大きくない駐車場があり
ます。(休日等は結構混むときもあるようです。)
そこから、若干の階段を経て、「大山ケーブル」に乗
車して、「下社」駅(終点)で下車すると、大山阿夫利
神社の下社があります。
眺望についてはここらかでもそれなりに楽しめますし、
付近に茶屋があって、軽食も可能です。
ところで、下社の横に山道がさらに続きます。ここか
らは、まともな山道になっています。大山の頂上には
大山阿夫利神社上社があるのですが、山道ゆえ、ある
程度覚悟してください。私の記憶では、1時間半くらい
かけて上ったかな。(この辺とくに自信なしです。
山岳地図に標準的な時間が書いてあるはずですので
そちらを参考になさってください。)
なお、遠回りですが、ゆっくりと日向薬師方面から
アプローチすることもできます。(これも、詳しくは
地図をどうぞ。)
ちなみに、私が訪れたのは秋でしたから、紅葉がとて
もきれいだったのと、上社の眺望のよさが印象に残っています。上社までチャレンジするもよし、下社付近で
お弁当でも持ち込んでゆっくりするもよし、かなと
思います。
それと、神社の由来はもうあまり記憶に薄いのですが、
もともと雨乞いのために建立されたとか、そんな話が
あったと思います。歴史的にもかなりの時を経ていた
と記憶しています。
また、山頂の上社付近に大型のアンテナが立ち、苦
苦しく思っている方もいらっしゃるようです。確かに
、アンテナの影響について、景観という観点から見
れば、興ざめな感は否めません。
名物として、「とうふ」、「こま」等があったと思い
ます。その他、大山の麓に子易という場所があるので
すが、「子易柿ワイン」なんて言うのもあったと思い
ます。私は、伊勢原交差点付近のコンビニ(AM/PM)で
売っているのを見ました。
蛇足ですが、ほぼルート上に太田道灌公が祭られた
場所もあります。個人的には一見の価値はあるかな、
と思います。
以上、思いつくままに書いたので、まとまりの無い上にだらだらと長文になってしまいましが、ご容赦ください。
お礼
大変参考になりました。 是非行ってみたくなりました。