• ベストアンサー

電源を入れっぱなしでも大丈夫ですか

古いパソコンで、電源を入れる都度スキャンディスクが始まったり、いろいろトラブるのですが、電源さえ落とさなければ快調なのです。 ずっと入れっぱなしでも大丈夫でしょうか? ちょっとしたソフトを利用しているだけで、ネットやメールには使っていません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

>>半分近くが不良のクラスタになっているようですが、それ以外はその都 噴いたwwww 動いているのが奇跡的状況じゃありませんか! 1分後にも不稼働状態に陥る可能性大ですよw すぐさまHDD交換しないと、業務自体できないゴミとなりますよ。 蛇足ですが、もし、そのPCがWindows2000以前なら、たぶんATA規格のHDDで、40GB以下だろうから、CompactFlashメモリ+ATAアダプタ(CFIDE-402LA等)による交換を提案してみます。

参考URL:
http://www.henj.in/CF-IDE.html
fakusto
質問者

お礼

お礼が送れて申し訳ありません。 いやー奇跡でしたか。 98ですからねー、もう何が起こってもしかたないという感じですよね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • pon2pon2
  • ベストアンサー率42% (107/250)
回答No.6

基本的に壊れるかどうかを考えても仕方ないかと。 サーバーの電源なんて、通常、24時間×365日フル稼動なのに、 そんなので問題あるかどうかなんて運が悪いかどうかの世界ですね。 壊れる時は壊れますし、壊れない時は結構長く使えます。 基本、PCは消耗品ですから、 もし、壊れた場合に必要なデータがきちんと確保でき、 業務にどの程度の影響が出るのかを考えて、 きちんともしもの時の対処ができていれば、 なんの問題もないのではと思います。

fakusto
質問者

お礼

お礼が遅れました。 申し訳ありません。 とっておきたいデータはありません。 心置きなく使います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.5

通常は、不良クラスタが発生しても、HDDの予備領域から代替処置され不良クラスタは、見かけ上無くなるはずです。 それが、残っていると言うことは、HDDが寿命を迎えている証拠です。 HDDは常に回転している性質上、一度壊れ出すと、被害が広がる傾向にあります。 今は、たまたま、不良領域にアクセスに行かないので順調そうに動いていますが、 ある時突然フリーズ(アクセスランプつきっぱなし)で動かなくなると思います。 電源を落としたときの衝撃で壊れるのが先か、そのまま電源を入れていて壊れるのが先かは、誰にもわかりません。 一般的には、使えば使うほど被害が広がるので、完全に起動しなくなる前に、交換された方が良いと思います。 電源を切ろうが切るまいが、壊れるときは壊れます。

fakusto
質問者

お礼

壊れるときは壊れる。そーですね、もう充分もとはとっているはずですから、交換なりを考えるべきですね。 ただ大した用途に使っているわけではないので、それもままなりません。 スキャンディスクが始まると半日くらい使用不能になるので、これを避けつつ一日でも長く使いたいというところなんですよ・・・ ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

経験則で言えば 常時通電(電源ON)にした場合 全て新品のパーツを使用しても Windowsでは 3ヶ月HDDがもった 試しがありません (2K,XP,Vistaで検証)

fakusto
質問者

お礼

そんなご経験がおありですか・・・ もう少し慎重に考えます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.3

ご質問の電源を入れる都度スキャンディスクが始まったり、いろいろトラブるのですが、電源さえ落とさなければ快調なのです。 上記の電源を入れる都度スキャンディスクが開始される場合はおそらくHDDに不具合が発生してる可能性があるため出来れば1度チエックデイスク(スキャンディスク)を実行されて、チエックデイスクが問題なく終了してから自動で再起動されれば””電源を入れる都度スキャンディスクが始まったり・・・””は解消されると思います。 チエックデイスク手順です。 http://www.lifeboat.jp/support/db/011060214002.html ***但しチエックデイスクで、不良セクターと不良ファイルを修復するにチエックを入れてチエックデイスクを実行した場合、HDD本体のデイスク面に修復出来ない傷が付いている場合は、多分チエックデイスクのセウター4か5で途中フリーズしたままチエックデイスクが終了しない場合が発生する事がありますが、この場合はOSのデイスク面に修復出来ない傷が付いている為にOSの領域の読み込み不良で起動出来なくなりますので例えリカバリーしてもエラーが発生します。この場合はHDDを新品に換装してリカバリーしてやれば、今までの色々な不具合はある程度は解消出来ると思います。結構HDDの不良でPCの起動時の不具合やその他フリーズしたりPCの動作が遅い等・・・・がある程度解消されると思いますので、古いPCで、しかもHDDを今まで1度も換装されてないのでしたら、HDDは消耗部品ですから交換をお勧めします。以外にHDDを交換してリカバリーするとたとえ古い機種でも、PCが購入状態のパフォーマンスを回復できる場合が多いです。 最後に電気製品は特にPC等の基盤等は理想は電源をOFFせずに通電状態で常に最低限の保安電力を通電させた状態が一番理想です(通電する事で基盤が適度に加熱されて湿気防止になり基盤の不具合解消になります)が、電気代とデイスプレイのバックライトおよびインバータの劣化がネックになります。

fakusto
質問者

お礼

詳細な回答をありがとうございます。 半分近くが不良のクラスタになっているようですが、それ以外はその都度修復が利いて正常にスキャンディスクが終了するんですよ。 で、次の日はまただめだったり・・・ やっぱり電源入れっぱなしにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my_eco
  • ベストアンサー率42% (50/117)
回答No.2

 電源を入れてスキャンディスクが始まる場合は、ハードディスクに問題が発生している可能性があります。データのバックアップを取ったうえで使用するか、HDD交換又はPCごと買い換えを検討されるのが良いと思います。  あまり長期の期待は出来ませんが、物理フォーマットしてからOSごとクリーンインストールすると、しばらく使える事もあります。(HDDのダメージが大きい場合は、リカバリ事態がエラーになる事もあります)  まずは、チェックディスクを実行して確認してみましょう。回復や修復オプションで応急処置できる場合もあります。

fakusto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 HDD交換ですかー。 あまり知識がないので気が進みませんねー。 新しいのを買うのが一番利口ですよね、きっと。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • freetaka
  • ベストアンサー率53% (106/197)
回答No.1

電気代がもったいなくなければ電源いれっぱなしでもいいと思いますが ハードウェア的にどこかが壊れている可能性があり そのせいで調子が悪いかもしれないのであれば 電源いれっぱなしもちょっと考えてしまいますね 今なら中古PCもとても安いですし どうしても使いたいアプリケーション等があれば 買い替え等も選択支にいれてよいかと思います

fakusto
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 実は職場のパソコンで電気代はぜんぜん平気です。 不謹慎ですが・・・ 買い換えてもらえれば苦労は無いのですが(泣)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A