それは、「霜」(しも)ではないでしょうか。
原因:
空気中の湿気が冷蔵庫の中で冷えて水になり、その水が
冷却機(冷気吹き出し口)近辺で冷やされて凍りつく現象です。
開け閉めが頻繁だったり、食品にラップをかけずに冷蔵庫に
入れると発生しやすいです。
最近は「自動霜取り機能」がついていることがほとんどですので、
滅多に見かけなくなりましたが、その機能が壊れていれば
霜がつく可能性がありますね。
またもし、お使いの冷蔵庫に霜取り機能がついていないのであれば、
それは「どうしようもないこと」だと思ってください。
除去:
中身を一度避難させて(傷みやすいものは処分して)、コンセントを
抜いてしばらく放置します。このときドアは開けっ放しが良いです。
霜がとけて水になって流れてきますので、床が濡れないように
雑巾などを入れておきましょう。
ある程度とけて手で簡単に取れるようになれば、はがして取っても
よいですが、刃物やとがったもので割ろうとするのはやめましょう。
発生予防:
1ドアの冷蔵・冷凍兼用(庫内に冷却パイプがむき出しになっているもの)の場合
湿気を抑えるしかありません。霜取りは定期的なメンテナンスとして必須です。
2ドア以上で、冷凍庫内に霜がつく場合(霜取り機能なし)
⇒1ドアの場合と同じ
2ドア以上で、冷凍庫内に霜がつく場合(霜取り機能あり)
霜取り機能が壊れているか、自動霜取りでは追いつかないほど霜が
発生しています。冷却をできるだけ弱くする、湿気を出さないなどの
対策をしてみましょう。それでもダメならメーカーに問い合わせましょう。
2ドア以上で、冷蔵庫内に霜がつく場合
冷やしすぎの場合がほとんどです。
中身を減らして、弱でもよく冷えるようにしましょう。
それでもダメな場合は、メーカーに問い合わせましょう。
(庫内温度センサーの故障、ファンの故障など様々な原因が
あるので、一概に言えません)