こんにちは。
ドワーフロップイヤー(長毛種)とミニウサギ(短毛種)の2羽を飼っています。
野生のウサギさんってのは、穴を掘って生活している生き物ですよね。
その為、飼っているウサギさんでも、穴掘りの習性は残っています。
飼育本にも書かれていましたが、穴掘りはウサギさんにとっては天職なのだろうです。
ですので、普段ですが時々穴掘りのしぐさを見せてはいませんか?
また、ケージにいる時に、「ご飯ちょうだいー!」と前足でケージの入口をガシャガシャと前足でひっかけていませんか?
そんな時に爪が長すぎると、根本からボキリといってしまう事があるそうです。
ですので、ウサギさんに痛い思いをさせないように、爪切りの技術を身につける必要があります。
ホームセンターなどではハサミタイプの爪切りが売られていますが、ギロチンタイプの爪切りの方が便利だと思います。
それなら利き手じゃない方でも切れますからね。
我が家には、長毛種のウサギがいる為、最初は頑張って爪を切っていましたが、やはり毛が長すぎるために、爪がなかなかはっきり(うちの子の爪は白くなくて黒いので余計に見にくい)しなくて、時間がかかってしまう為、うまくいかずに断念して、今ではウサギ専門店で切ってもらっています。
爪切り代は、525円です。
短毛種の方は、自力で切っています。
ウサギさんの爪を見てみると、ピンク色になっている部分とその先が白くなっていますが、ピンク色の部分が血管ですので、そこを切らない様に、白い部分を少しだけ残して切るようにして下さい。
よく分からない場合は、獣医師や専門店の方に爪の切り方を教えてもらうと良いと思います。
ウサギ専門店もたまには利用するのも良いですよ。
道具も揃えられるし、情報交換も出来ますしね。
切っているうちに慣れてきますが、私はうっかり血管部分をほんの少し切ってしまった事があります。
慌てて近所の犬猫の獣医師さんのところに飛んで行ったこともあります。
少し血管を切ったぐらいなら、指二本でギュッと押さえればだいたいは止血出来るそうなので、恐れずに頑張って習得して下さい。
お礼
ありがとうございます。 とても詳しく教えていただき感謝致します。