こんにちわ。
自動巻きは、中のゼンマイを巻き上げる事により動く時計です。
自動巻きは腕に付ける事により、時計内にあるローターと呼ばれる円盤が回転し中のゼンマイを巻き上げるタイプで、その他にリューズを手で回し、ゼンマイを巻き上げる手巻きがあります。
大抵は自動巻き、手巻きの両方が一緒になったものが殆どです。
特徴は、1日の日差が出ますので正確性に欠けます。高級時計でも1日に数秒のズレが出ます。また、1日8時間以上腕につけた状態から翌日以降2日、つけずに置いておくと時計は止まってしまいます。
その為、時間調整をする手間があります。
また3~4年に一度分解掃除というメンテナンスが必要です。物によりますが、ブランド時計なら3万円から高い物で7万円まで掛かるものがあります。
クォーツ式でも分解掃除は必要ですが、自動巻きに比べ料金は比較的安いと言われてます。
しかし、自分の腕につける事によって動く楽しみを感じる事が出来る自動巻きはお勧めです。
クォーツ式は、水晶の振動により歯車へ動力を伝え動きます。
電池の持ちは、時計を買った時に入っているモニター電池は平均1年前後と言われます。場合によっては2年以上持つ場合がありますが、時計が製造されて組み込まれる電池はランダムの為、電力が様々です。
新しい電池は3~5年と言われます。
しかし、使用期間が長くなるにつれてムーブメントの汚れ等が原因で電池の消耗が早くなる場合がありますので、自動巻きと同じく、3~4年に1度分解掃除に出す事をお勧めします。
精度は月差10~15秒が平均で、自動巻きより正確です。電力がある限り動きます。
メンテナンスが面倒で楽に時計をつけるならクォーツ。
メンテナンスをしてでも、愛着を持って使用していくなら自動巻きと言ったところでしょうか。
私は1万以下の時計から30万以上の時計まで所有しています。
つけるシーンによって、時計を選びます。
時計は値段ではないと思います。自分が気に入れば、それは自分に合った時計なのです。
お礼
なるほど。。。 詳しく教えていただきありがとうございます。 クオーツは買うときは安く買えるかわりにあまり長持ちしないんですね!! 機会時計は、購入のときは高いが、長持ちするんですね!!でも、メンテナンスが高いこともあるんですね。。。 シャネルのJ12をチェックしていたら、見た目は同じなのに、値段がちがうなぁ~ って思ったら、クオーツと自動巻きの違いだったったので。。。