- ベストアンサー
Roland Space Echoについての質問
- Roland Space Echoについてのハイ落ち問題と改善策について質問です。
- OUT PUTでのツマミの使い方とギターへの影響について教えてください。
- また、Roland Space Echoのメンテナンス方法も教えていただきたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>しかし、楽器屋さんの店員いわく「一つのアンプから出すのだと音の劣化がひどいかもしれません。」との事でした。 >いまいちココは話がかみ合いませんでしたが、ギターのシールドを二股のを使用するとかなんとか・・・。 あーん、ここは楽器店員さんと私の想定の違いですね。 いや、確かに私も舌足らずでしたが… 私の想定では…といっても、これも一つの例に過ぎませんが 1)ギター→ライン出力可能なプリアンプかD.I.→ミキサーへ 2)ミキサーのエフェクトSEND→RE-101→ミキサーのエフェクトRETURNか空きチャンネル 3)ミキサーの出力をアンプに繋ぐ が、基本形ですが、ただ確かに使用アンプによっては普通のミキサー出力をインプットに繋ぐとノイジーになるケースはあります。これはアンプによる。 楽器店員さんは、もっと素直?にギター出力を2分岐して、1つはそのまま、一つはRE-101を経由させて、2つの出力をミキサーで一つにまとめてアンプに送る…っていう意味かなと(これは単なる私の予測) そういうやり方もある事はあります。 ただ、こっちの方が確かにノイズ的には先の方法よりもっとおっかない。 そういう差ではないかと思います。 いずれにしても、ライン出力が取れるプリアンプかD.I.を経由した後の信号を繋いでやらないと、RE-101はまともに動かない…って点だけが、楽器店員さんと私の共通項。 繋ぎ方のバリエーション自体は、他にも色々ある事はありますから、その辺を踏まえて楽器店で試しながら自分の気に入った音を探せるというのは、それは十分ラッキーな事です。 とにかく、RE-101側のレベルやゲインをあまり無理に上げずに、美味しいエコーだけ利用したいと…そういう観点で「ミキサーのアウトボードとしてRE-101使う方向性の方が良いんでない?」というのが、ネットの向こうでもっともらしいことを言ってる奴の主旨らしい…くらいは、楽器店員さんに言ってもらってかまわんです。 だいたいそれで、私の言いたい事はわかると思う。 それを踏まえて、楽器店員さん側から「でも、ギターアンプ鳴らすならこの方が良いのでは?」的な提案が有れば、試してみて下さい。 主旨がわかって貰えてれば、その上でもっと現実的なアドバイスは、楽器店員さんの方が良い技知ってると思いますから。
その他の回答 (2)
- kenta58e2
- ベストアンサー率74% (2483/3311)
No.1です。 質問文での状況は、比較的最近に入手されて、早速使ってみたら…的な状態だと解釈しています。 最初はそうでもなかったのに、最近症状が…ということだったら、話が抜本的に変わってきますが…という前提で。 私の手持ちの資料では、RE-101の入力端子の電気的仕様(定格)は MIC …信号レベル -50dBm、インピーダンス 0.9Kオーム INSTRUMENT…信号レベル -24dBm、インピーダンス 16Kオーム FROM PA …信号レベル -24dBm、インピーダンス 100Kオーム 同じく、出力端子の電気的仕様(定格)は H 信号レベル -15dBm、インピーダンス 1.4Kオーム M 信号レベル -23dBm、インピーダンス 1.5Kオーム L 信号レベル -35dBm、インピーダンス 0.5Kオーム いずれも、かなり昔の音響機材向けの仕様と言えるので、話がややこしい元なんですが、一番大事な事は 「RE-101には、エレキ(エレアコ含む)を直接接続するための端子は、最初ッから装備されていません」 ということです。 エレキ用の入力端子の電気規格は、アンプの場合では実はアンプによって結構違って、それが各アンプの味になっている部分もあるので、定量的な明確な規格は無いのですが、基本的な線として入力定格-20dBm、インピーダンス500Kオームくらいの設定が多いです。 理由は、ギター側の出力インピーダンスが、これも機種によりますが普通は数百Kオームくらいはあるから。出力よりも入力のインピーダンスが高くないと、多くの場合ハイ落ちやノイズに悩まされますし、信号レベルも低下します。 RE-101の一番インピーダンスが高い入力端子は「FROM PA」端子ですが、これでも100Kオーム。ギターを直結するには低すぎます。 ギター直結の場合は、このRE-101への入力段階でノイジーになり信号レベルも落ちてる所に、出力「H」にして出力ボリュームを上げると、結果的にノイズばっかり増幅する様な状態になっても、何の不思議もないです。 まぁとにかく、RE-101は、何の機材の仲立ちもなくギターアンプに直結する様な設計には元々なってない…ということです。 とにかく、入力段階であらかじめ電気的な増幅をかけて、コンディションの良い信号を送り込むのが大切。 コンバクトのブースターという考え方よりは、プリアンプ(その意味では、電気的にインピーダンスの低いコンプやイコライザでも良い)を経由してINSTRUMENTかFROM PA端子でちょうど良く受けられればベストですが、これはやってみないとわかんない部分があります。 特にギターアンプ直近で、あまり仲立ち機材を使わない方向で使う場合は、アンプのエフェクトループで使うしか無いですね。エフェクトループが無いアンプだと、ちょっとそのまま使うには手に負えません。 私の身近では、ギター→D.I.等→小型ミキサーとして、ミキサーのエフェクトSEND/RETURNにRE-101を通して使う例が多いです。これが一番調整しやすいのと、元音とRE-101のエフェクト音だけを別々にミックス出来るのが利点。 RE-101は、今まで述べた電気的な問題をクリアしていても、それでもRE-101を経由した元音そのものがかなり「丸く甘く」なってしまう(当時の設計では半ば仕方ない)ので、それを嫌うならミキサー使うしかないです。
補足
kenta58e2さん、誠に丁寧な説明をありがとうございました!! ど素人なもので、こむずかしい所があったので実際に楽器店に行ってkenta58e2の回答を見せて説明して頂きました。 kenta58e2さんのおっしゃるとおり、直結ではノイズがひどいのも当たり前の様です。その為D.Iなどをかませるだけで、だいぶ音の変化が実感できるとの事でした。 なので、今度お店に機材一式をもって試奏させていただく事になりました。 kenta58e2さんのおかげで、とてもスムーズに良い話ができたと感謝の気持ちでいっぱいです! 最後にお一つだけお聞きしたいことがあります。 >ミキサーのエフェクトSEND/RETURNにRE-101を通して使う例が多いです。これが一番調整しやすいのと、元音とRE-101のエフェクト音だけを別々にミックス出来るのが利点。 っと教えて頂き、私もとても魅力的だと感じました。 しかし、楽器屋さんの店員いわく「一つのアンプから出すのだと音の劣化がひどいかもしれません。」との事でした。 いまいちココは話がかみ合いませんでしたが、ギターのシールドを二股のを使用するとかなんとか・・・。 kenta58e2さんのおっしゃっていることも、二つアンプがある事が前提のお話なのでしょうか? 原音とRE-101の音をミックスする。 そのやり方をご教授願えませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
- kenta58e2
- ベストアンサー率74% (2483/3311)
テープエコーマシンですな。 具体的に、どういう配線構成で使っておられますか? かなり古い仕様の機械なので、正直、現代の機器類とは仕様が合ってない部分はあるんです。全般的な出力レベルも、現代の機器の規定値から見たら実質半分くらいです(VUメーター振り切った状態でね)。 そのことを考えると、質問文の症状自体は、ギター→RE-101→アンプインプットの直結だったら、全部「そらそうでしょう」という範囲内ですけどね。 で、この「RE-101のは好きだが、現行機器では使いにくいしメンテナンスも大変」という方のためにRE-20ができてたりしますが…
補足
kenta58e2さん、早速のお返事ありがとうございます! 配線構造は、おっしゃるとおり ギター→RE-101→アンプ です。 出力が半分ですか、どおりでという感じです^^; ブースター(オーバードライブ、ディストーション)を使用せずに、出力レベルを規定値並みにする事って可能でしょうか? RE-101にも、出力調整でH M L と切り替えができますが、とてもHの部分はノイズがひどくて使えません;; なので日ごろはMを使用し、物足りなさを感じている次第です。
お礼
kenta58e2さん、舌足らずなんてめっそうも無い! とても、的確ですばらしいアドバイスです。 とても感激しております! 私もkenta58e2さんと同じことを考えていました。 ただ、店員さんとの考えの相違でした。 実際今度機材をもってkenta58e2さんの方法もトライさせて頂きたいとおもっています。ほんとに幸運な話だとおもいます。 Brina・Setzerというアーティストの音の追及をしているのですが、kenta58e2さんのおかげでかなり近づけたと思います! 本当にありがとうございました。 数日間に渡り、お付き合いしていただけたと事、感謝の気持ちでいっぱいです。