- ベストアンサー
省電力版の特性を生かすには
新しく買ったPCの事でお聞きしたいのですが、 【 CPU 】→【省電力版】インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q9550S (12MB L2キャッシュ/2.83GHz/1333MHz FSB) 【 VGA 】→【省電力版】NVIDIA(R) GeForce(R) 9800GT /1GB/HDCP/DualDVI(デュアルモニタ対応) で構成されたPCを買いました。 これら「省電力版」の製品は普通に使っているだけで勝手に消費電力を抑えてくれるのでしょうか? それとも設定(例えば電源オプションなどの設定)を自分でする必要があるのでしょうか。 先日、ある雑誌で、 「CPUの省電力モードを有効化する~この機能を有効にするには「電源設定でポータブル/ラップトップを選ぶ。するとデスクトップでも省電力機能が有効になる」 と書かれているのを見て、その設定をしないと意味ないのかな?と思ったもので・・・。 どなたか教えて頂けたらと思います。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
省電力の設定が必要なのはXP以前のWindows(…2000で省電力機能は動作しなかった気もする(汗))のはずです。Vista以降は初期設定で省電力制御が有効だったかと。 XPでCPUの省電力機能を有効にするには、お読みになった通りコントロールパネルの電源オプションで設定が必要です。 グラフィックカードについては勝手に省電力になってくれる(基本設定が省電力)ので何もせずとも問題ありません。
その他の回答 (2)
- Eureka_
- ベストアンサー率41% (5079/12273)
>電源設定 「ポータブル/ラップトップ」は実はあまり使ったこと無いです(汗 こっちの知識では「最小の電源管理」(何となく誤訳の匂いがしますが)にしておけばOKと思っていたもので… で、確かそのどれを選んでもCPUの省電力をどうするという設定はなかったような。 おそらく設定項目ごとに内部フラグ(具体的にはたぶんレジストリ値)を持っていると思いますんで、特定の設定以外ではOSからCPUの省電力管理はなされないんじゃないでしょうか。 #AMD Phenom系のCPU専用のK10statなど、OSの省電力設定の如何を問わずCPUの省電力化を図れるアプリケーションも存在しますが。 あと、マウスコンピュータ製品ならおそらくですが省電力管理はOS自体に依存してるんじゃないかと。
お礼
自分でいろいろ調べているうちにBIOSで設定するやり方などもわかってきました。 http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013177/SortID=7312022/ で、 >Intel製のCPUには、「C1Enhanced」と「Enhanced Intel SpeedStep Technology」の2種類の省電力機構があります。 >C1EはCPUがアイドル時に消費電力を削減する機能で、EISTは、CPUの負荷に応じて動作クロックと動作電圧を適切に切り替える機能だそうです。どちらもBIOSで有効(Enabled)に設定しないと働きません。 >そして、EISTはOS側でも設定する必要があり、XPの場合は[電源オプション]で[常にオン]・[自宅または会社のデスク]以外を選択。 ・・・とあるので、いっかい、そのとおりにやってみます。 いろいろ、ありがとうございました。 この質問はいったんここで締め切りますね。
補足
「ポータブル/ラップトップ」にしてみたのですが、PC作業をしていると、たまに「ジー」という音がして気になってしまったので、結局、「自宅または会社のデスク」に戻してしまいました。 省電力版のPCを買ったものの、自分の知識じゃどうやら持ち腐れみたいです;; いろいろ調べて下さって、ありがとうございました。
- violet430
- ベストアンサー率36% (27472/75001)
メーカ製のノートパソコンですと、メーカ独自の省電力ユーティリティがインストールされており、そこで設定しないと駄目な場合が多いです。 私の場合、省電力CPUはメーカ製しか使っていないので、それ以外の機種は分からないです。
補足
回答ありがとうございます。 とりあえず機種は、マウス製コンピュータの MDV ADVANCE ST 6030S (XPモデル)【OSセットモデル】です。 メーカー製のノートだと、省電力機能を生かすためのユーティリティが備わっているんですか。 メーカーさんだと取扱説明書にきちんと記載されていそうですね。
補足
教えて下さって、ありがとうございました。 たまたま雑誌を見たから良かったものの、CPUの省電力機能を有効にするやり方に気づかないまま、せかっくの機能を持ち腐れさせるところでした。 そこで、ふと思ったのは、電源オプションの設定は「ポータブル/ラップトップ」でないと意味ないのでしょうか? 例えば、「自宅または会社のデスク」を選んで、下の電源設定を自分で時間を選ぶ・・・みたいなやり方では、同じシステムスタンバイ、休止でも全然違ってしまうのでしょうか。 何度もすみません。