• ベストアンサー

コラ!って言葉について質問です

関西弁では怒った時や、ケンカの時によく、ふざけんなやコラっとか、ゴラ~っとか言いますが、このコラという言葉は日本全国共通でしょうか?くだらない質問で恐縮です。なんとなく気になったので、ぜひ教えてください。関東の方は使いますか?その他の地域の方も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1846/10420)
回答No.1

元々はふざけて騒いでいる子ども達を諌める時に「子ども達、子ども達・・・」の意である「子等、子等・・・」が語源となっています。 当時は繰り返していたものが時代の流れと共に単語化して「こらっ」になったので当然、関東、日本全国で使われています。 ちなみに最も古いといわれている浦島太郎の原版には「亀が南蛮のコアラから貰ったコーラを甲羅の中に隠していたのを子等が奪い凍らせて飲もうとしているとこらを見つかってコラッと怒られて、こら参ったといったそうな。」という有名な一説がありますが当時としてはモダンな作者だったことが窺われます。 ゴメンなさい。嘘です。m(_ _)m 上記、冒頭から最後まで全て私が今作りました。 ただ、関東でも叱る時にはよく使いますし、関西の方が複数の方と諍いをされる時には「オドレ」(踊れではありません。)の複数形で「オドレラ」を使われているので「子等」は少し当たっているような気がします。 スカッと爽や良か「コーラッ」の回答ができなくてすみません。 多分、他のまともなご回答者さんが的確なご回答をされると思います。 あ、関西の方との付き合いも多いですが「ゴラ~っ」は初めて聞きました。^^;

dayodayoda
質問者

お礼

非常に面白い話しをありがとうございました(^O^)

その他の回答 (5)

  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.6

昔警察官が主に九州の人が多くて、方言の「おい、こら(子供ら)」を使うことが多く、警察官=「おい、こら」のイメージが出来た。と聞いた。 この悪ふざけをしている子供たちをたしなめるときに子供たちに向かっていう言葉、こら(子供ら)が広がったんじゃないですかね。

dayodayoda
質問者

お礼

なるほど、皆様からいろんな説を聞かせて頂きまして、とても参考になりました。どうもありがとうございました。

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.5

 『これは』が変化したものらしいです。(korewa→korea→korya<こりゃ>→kora) 「これ(この事態)はどういうことだ。」や「これ(話しかけている相手)は何をしている。」の『これ』ですね。 気が高ぶるとだいぶ略されるようで、「ふざけんなコラ!」が「ざけんなゥラッ」と聞こえます。  こうした場面で、『コラ』のように元の意味を離れた掛け声は、他にあるのでしょうかね??

dayodayoda
質問者

お礼

なるほど、とても参考になりました。どうもありがとうございました。

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1846/10420)
回答No.4

#1補足です。 最近では全国的に「コラッ」には必ず「ゼロ」がつく傾向が強く・・・。 いやいや、そうではありません。 #2さんのURLで目からウロコでした。 本当に頭のいい方っているものですね。 (笑いの部分も負けた感強いし・・・。^^;) ご質問者さん、ためになるご質問ありがとうございました。

noname#189246
noname#189246
回答No.3

広島では昔コラのことをアラと言っていました。 もっと昔の人は短縮してただ単にラでした。 ていうか日常的に語尾にラをつけていました。 「何なんなラ」とかなんとか。 昔の人あんまり知らないのでメチャ怖かったです。 でも最近は言いませんね。 言っていた人はお年寄り中心で、 若者は古臭い言い方は捨てて行ったんでしょうね。

dayodayoda
質問者

お礼

そうですね。若い人は昔からの古い方言は使わないようですね。どうもありがとうございました。

回答No.2

元々はスペイン語でHola!という挨拶です。スペインのイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが布教で日本にきたとき、彼が「やあ」とあいさつしたのを、彼は田舎ものでhoでのど○んこを震わせる訛りが強く、「ホラ!」と言わなければいけないのに「コラ!」と発音しているように聞こえた、ということです。 ザビエルは耶蘇教を日本に伝えた高僧です。そのかたの挨拶「コラ!」はまたたくまに京都を中心に日本中に広がりました。 驚くことに、この言葉は、キリスト教が禁教とされた鎖国時代を生き抜き、現在の日本の標準的なことばとして定着したのです。 さらにことばの語感が強いせいかケンカのときに関西地方で誰かが使用したことから「言いやすい」と人気になり、お尋ねのように使用されるようになりました。ですから伝統あることばなんですねぇ~♪^^) ゴメンなさい。嘘です。m(_ _)m 上記、冒頭から最後まで全て私が今作りました。←ここコピペm(_ _)m 定説としては↓のページを見てください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%A9%E9%9A%85%E6%96%B9%E8%A8%80 ちょっと調子にのってごめんなさい!

dayodayoda
質問者

お礼

皆さん頭の良い方ばかりで、おどろきです。よく考えつくなぁと感心しました(^O^)参考になりました。どうもありがとうございました。