• ベストアンサー

ソフトバンクの携帯電話ってOSは何?

モバイルのOSについて、色々調べています。 ドコモのFOMAは、Symbian OSというのが使われている。 KDDIは、BREW OSというのが使われているというのを知りました。 (曖昧な知識なので、既にこの部分で、間違えていたら教えてください) で、ソフトバンクの携帯電話(iPhoneを除く)は、どんなOSが使用されているのでしょうか? 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.3

携帯電話の開発に積極的に係わってるキャリアは auだけでNTT、Softbankはメーカーに要望は出しますが 個々のメーカーがかってに開発した物をキャリアに 売り込むというスタイルです auは機種は少なくても一通りのバリエーションか あるのはauがコントロールしてるからです NTTではメーカー毎にバリエーションをそろえて 売り込むので機種が多く機能やデザインが重複する ようなことになってます NTTとSoftbankはともに通信形式W-CDMAを採用してるため NTT用に開発した機器は容易にSoftbank用に転用できます 極端な言い方をすればNTTとSoftbankは 既製品を採用してるってことです ですからSoftbankがNTTに気を使う必要もない

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.2

BREW(Binary Runtime Environment for Wireless) 名前がしめすとおりランタイムで アプリケーションのプラットフォームです WIndowsでたとえると .NET Framework VB VC のランタイムや JavaのVM に相当します そしてBREWを拡張したのがKCP、KCP+です 簡単に書くと OS ↑↓ BREW + KCP(+) ↑↓↑↓↑↓ アプリケーション という構造です Softbankは開発力がありませんので自社では どうこうできません NTT向けなどに開発された機器をベースに外観や 画面構成などのカスタマイズ(アプリケーション層)で しのいでるのでしょう ある意味で賢い(ズルイ)

noname#113119
質問者

お礼

BREWの意味分かりました。 ご丁寧にありがとうございます。 Softbankズルイですね。 けど、そもそも、NTT向けなどに開発された機器をベースにしちゃっていいんですか? 業界的には認められていることなんでしょうかね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.1

携帯電話にはSymbian OS、ITRON/T-Engine LinuxカーネルをベースとしたOS、REX OS (Qualcomm) などがあります ●Docomoでは携帯メーカーが開発した物を調達して 販売するスタイルだったのでメーカーや機種により 搭載するOSもバラバラでしたがauのKCP(+)のような プラットホーム(MOAP)をNTTが提供するようになりましたので 現在のFOMAではSymbian OSとLinuxの2種類です ●auでは以前はDocomo同様いろいろありましたが 現在のKCP、KCP+搭載のOSはREX OS (Qualcomm)のみです (BREWはOSではありません) ●Softbankはよくわからない たぶん、Docomoに右へならえでしょう 実際NTTのMOAPを搭載した端末があるようですので ちなみに iPhone はMac OS Xをベースとした OS X iPhoneが搭載されてます

noname#113119
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、ソフトバンク明確にはわからないですか~ あと、BREW はOSじゃないって、どういう意味ですか? OSだと思っていました。 今は、使用されていないということでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A