- ベストアンサー
Vistaでスリープへのショートカット
質問の通りなんですが、スリープへのショートカットを作成方法を教えてください 検索して休止のショートカットは作成できたんですが、スリープを同時にショートカットとして使用する方法を知りたいです。 尚、休止は「C:\Windows\System32\rundll32.exe PowrProf.dll,SetSuspendState」で起動しています。 使用法がショートカットアイコンを作成してリンク先からコピーして周辺機器に登録して使用しているので、リンク先がわかればいいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今日は。 電源管理は、『PowerUtility』と『バッテリーユーティリティ』が、まだあるようです。 一度以下の物を試してみられては如何でしょうか。 電源管理ガジェット http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=3814392f-1c32-46ec-91e5-1767344ac45c&bt=1&pl=1 これは、Vista のガジェットで、『シャットダウン』、『再起動』、『スリープ』、『ロック』を一つにまとめた物です。 なお、このガジェットを使って、スリープにできない PC が、スリープにできたという事例もあります。 この手順を以下に記述します。 1.ガジェットの設定で、『休止状態に移行する』を選択します。 2.『OK』ボタンをクリックして、設定を確定します。 3.この状態で、PC を再起動させます。 4.再起動した状態で、更にガジェットの設定で、 今度は、『スリープに移行する』を選択します。 5.『OK』ボタンをクリックし、設定を確定させます。 以上の設定で、スリープが有効になることが多いようです。
その他の回答 (2)
- hide_mino
- ベストアンサー率49% (170/341)
今日は。 > powercfg /aで確認したところ、S3のハイブリッドスリープのみ利用可能、S1・S2は利用不可となっております。 S3 に、設定されております。 > ノーパソを使用しています。 ひょっとして、メーカー独自の電源設定がないでしょうか。 Note PC の場合、常時コンセントが繋がっている可能性がないため、スリープを禁止していることもありえます。(スリープ中のバッテリーアウトを防ぐため) できれば、お使いの Note PC のメーカー名と型式などを補足頂くと、こちらでも検索できるかもしれませんし、同型の Note PC を使っているユーザーからの回答が付くかもしれません。
お礼
回答ありがとうございます FUJITSU製、型番はMG75Yです >ひょっとして、メーカー独自の電源設定がないでしょうか。 ありえるのは、省電力ユーリティというソフトがインストールされていましたが、Windowsの設定の省電力関連の変更を楽にするソフトで、役に立ないためアンインストールしました。 他に省電力関連のソフトは何もないのと、LCDクローズ時の動作が初期設定でスリープに設定されていたため、ショートカットも作成可能だと思われます。 >Note PC の場合、常時コンセントが繋がっている可能性がないため、スリープを禁止していることもありえます。 これはスタートからのみスリープ可能ということでしょうか。どちらにしろ完全な禁止ではないため微妙ですね。
- hide_mino
- ベストアンサー率49% (170/341)
今晩は。 rundll32.exe powrprof,SetSuspendState Sleep 但し、BIOS 上で S3 が必須です。 尚、現在の PC の状態を以下のコマンドで確認できます。 powercfg /a これで、S3 であれば、上記のコマンドでスリープになると思います。 これは、私が過去に答えた質問の時の回答で、この時の回答者様では上手き行きました。 何でもかんでも質問するのではなく、一度ちゃんと検索してみなさい。
お礼
回答ありがとうございます powercfg /aで確認したところ、S3のハイブリッドスリープのみ利用可能、S1・S2は利用不可となっております。 スタートからスリープができるため書きませんでしたが、ノーパソを使用しています。 この状態でrundll32.exe powrprof,SetSuspendState Sleepを起動したところ休止状態にされました。 尚、バイオスを確認してみたところ電源に関する設定は電源ボタンをシャットダウン扱いするかしか設定できなさそうです
お礼
回答ありがとうございます >電源管理は、『PowerUtility』と『バッテリーユーティリティ』が、まだあるようです。 ないと思っていましたが、あったんですね…。 回答のソフトを試してみますね。親切に手順までのせてくださってありがとうございます。