リカバリーCDがOS(オペレーションシステム)と書いてあれば可能です。
また、メーカーによってはパーティションイメージを復元するタイプの
リカバリーだったりします。その場合、最初に付いていたHDDの大きさの
パーティションサイズでリカバリーされます。
たとえば、もともと付いていたHDDが80GBとして、新しいHDDが500GBと
すると、リカバリーを行うと、80GB分だけがリカバリーされ、残りの
420GBは未使用領域になる場合があります。
その場合、残りの420GBをコンピュータの管理のディスクの管理から
フォーマットすれば、420GBの論理ディスクとして使う事が出来ますが
サイズを変更する場合、それ用のソフトが要ります。
通常のOSであれば、CDから起動すれば、後は画面の指示に従えば
インストールするできます。(DellやHP)
また、DellのようにOSはOSだけという場合、ドライバなどを当てなければ
各デバイスが使えません。
ドライバーアンドユーティリティディスクを使って、ドライバを
インストールしなければなりません。
でも最近はDtoD領域と言って、HDD内にリカバリー領域を持っている
機種がほとんどなので、いつごろ買われたどこのPCなのか、もう少し
情報が欲しいです。