• ベストアンサー

回線業者とプロバイダが別会社と契約されている方に質問です。

初めまして。 回線業者とプロバイダが別会社と契約されている方に質問させて下さい。 NTTしか回線業者が無い地域(KDDIも無い)は別として、ADSL&光回線業者とプロバイダを分けている理由を教えて下さい。 個人的には、元のプロバイダーはメールAdressのみ残して、回線業者と同じプロバイダを選びます。 理由は 「接続不具合が生じた時にサポート窓口を「たらい回し」にされない為」です。 これは結構、重要と思いますが「たらい回し」にされても別にするメリットを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • exit0107
  • ベストアンサー率48% (25/52)
回答No.2

こんばんは。 回線業者とプロバイダを別にしている理由。 やっぱり、気楽にプロバイダを変えられるという点でしょうか。 プロバイダ特有のサービスとかは利用していませんので、とにかく安くて安定しているのが一番と思っています。 でも一番安いので使っていたら、急に値上げしてHPに「ご理解下さい」なんて書いてある場合があるんですよね。 そういう時はその月限りで他のプロバイダに移ります。 そうやって今までに3回ほど変えました。 回線自体は変わりませんので、その気になれば何回でも変えられます。 「接続不具合が生じた時にサポート窓口を「たらい回し」にされない為」 これは経験がないですね。 プロバイダが原因の接続不良なら、不特定多数の人に起るはずなのでプロバイダのサイトに障害情報が出るでしょう。 よほど大規模な障害でない限り数時間~半日もあれば回復するでしょう。 回線の異常ならば、LINKが確立されているかどうか回線業者ならばすぐに分かるはずです。 以前、接続がブチブチ切れるのでNTTの故障受付係に電話したら「接続状態を確認します」とのことで折り返し10分で返事が来ました。 やはり回線に問題あり、とのことですぐに修理の人間を向かわせるとのことで都合のいい日付を聞かれました。 迅速かつ丁寧な対応でした。 PC自体に問題があるかもしれない時は、他のPCで確認すればハード的な問題かどうかはすぐに分かります。 どこに問題があって接続できないのかをはっきり把握できていれば、たらい回しは避けられるかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (776/5751)
回答No.1

そうだよねえ。 たらい回しにされるかどうかはわからないけど、 どこに問い合わせたらいいのかわからないから、 両方に問い合わせる必要があるし、 「あっちにも問い合せ中です」と言って、 それぞれで確認してもらうしかないもんねえ。 別の組み合わせの方が安いとか言う事でもあるのかなあ。 あえて安かろう悪かろうを選ぶ人もいないと思うけど、 安いしか見えてないのだろうねえ。 どうも、何かを犠牲にしてでも得られるメリットはなさそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A