• ベストアンサー

急に結婚が嫌になりました

学生の頃より付き合っていて、もう5年目になります。去年、おととしぐらいから一緒に暮らそうという話をしていました。けれど会社の勤務地なんかの都合で、ずっと場所を決定できずにいました。今年に入ってそろそろ・・・と暮らし始める時期を決定する今になって結婚が嫌で仕方ありません。相手には何も問題はないのです。ただ私が「結婚」という事自体に不安を感じていて・・・ どうしてか分からないんです、彼のことは大好きだし・・・でも「ずっと一緒に暮らしたいと思っていても、結婚はしたくない・・・」そんなセリフ、彼には通用しなくて。オレとの結婚が不安なんだろ、信用できないんだろ、頼りにならないんだろと突っぱねられました。当然ですよね・・・でも彼がどうこうじゃなくて、結婚ていう「行為」そのものが嫌になって・・・彼とはいい加減な気持ちじゃなく、本当に一生一緒にいたいと思える人だったから一緒に暮らそうと決めました。それなのに、この期に及んで(彼と暮らすことではなく結婚が)嫌で嫌でたまりません、彼のことは本当に好きなのに・・・でも私自身なぜかよく分からなくて・・・本当に分からなくて。でも彼には、ちゃんとオレが納得できるように言葉で説明しろと迫られます。人を振り回して無責任すぎる、分からないで済むと思っているのかと。どうして良いのか分かりません・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KINGBIRD
  • ベストアンサー率53% (597/1108)
回答No.2

 結婚したことがないので、ごめんなさい、あまりお役に立てませんが。  結婚することでどれだけyukidesu様の生活は変化しますか? 1 引越しする 2 苗字を変える 3 現在就職しているとしてその会社を結婚を理由に退職する 4 彼の両親と同居が決まっている(わけではなさそうですが)  等。それを書き出してみてはいかがでしょうか。あるいはマイナスだと思う事、プラスだと思う事。なにかわかるかも。  どんな人間でもこれから一生に関わるような環境の変化に向かって否応なしに引っ張っていかれたら不安になりますよ!人間に限らずどんな生き物も、環境の激変には向いていないのです。たとえご自身が望まれていたことだとしても。  一般的に女性の方が結婚で変わるものが多いため、男性にはその心理はわかりづらいといわれます。日本人男性の場合「これでもう自炊しなくて済む」などと考えている場合もあるそうですから。  しかし、男性側にも不安がないわけではないと思います。ご質問の彼の「結婚したくない、と言われてショックな気持ち」はyukidesu様が一番よくわかってらっしゃることでしょう。下の方の回答と同じですが、よく話し合うことをお奨めします。なぜ自分の気持ちをわかってもらえないのか、なぜ「結婚」という制度にこだわるのか、など。今回に限らず、すぐ話し合える関係であるなしは結婚の持続に大きく影響するそうですから、彼がそういう性格であるか本当に判断できる良い機会ぐらいにお考えになってはいかがですか。  本をたくさん読まれるのもいかがでしょうか。図書館にはそういった本が沢山あると思います。  でも、個人的に言うのならばこの質問を彼に見てもらうというのもいかがですか?質問文と回答を読めばその彼も理解してくれるのでは・・。  経験者でもないくせにごめんなさい。あまりにも辛そうなので余計とは知りつつ書き込みせずにはいられませんでした。本来ならとても幸せな時期ではないかとのイメージがあるのですが・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hinayuki
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

具体的に「結婚のこれが嫌」「彼のここが嫌」等がないのであれば、 みなさんも書かれている通り、典型的なマリッジブルーだと思います。 私も結婚前はなりましたし、ダンナもなりました(^^; とにかく具体的に「何が」というんじゃないんですよね。 「結婚が刻一刻と近付いてくる」という事実が圧迫感を伴って迫ってきて、 とても耐えられない。逃げられるものなら逃げたい!! 「これが嫌」「あれが困る」とかではなくて。。 もう理屈じゃない!!って感じでした。 もう「結婚」に関しては必要最低限のこと以外には一切触れず、 とにかく時間が過ぎる(結婚が終わる)のを待つことだと思います。 ほんとに結婚直前になれば、肝が座るのか?すっきりします。 結婚をのばすのは根本的解決にはならないのでは?  かえって明日にでも入籍/結婚式/同居などやっちゃった方がさっぱり するぐらいなんじゃないでしょうか。。 もちろん、ブルーの間も彼に対してのフォローは忘れないで下さいね。 私もブルーになったダンナに「結婚したくない…」と言われた時はショック でしたが、とりあえず「マリッジブルーらしい。一時的なもので、多分 この時期が過ぎれば大丈夫だと思うからしばらくそっとしておいて。 一緒にいたいと思う気持ちには全然揺らぎはないからね」としつこいくらい 言われ、それで安心した覚えがあります(^^; 不安な気持ちはなるべくためこまない方がいいですが、当事者の 彼はあまり冷静には聞けないと思いますので、仲のいい友人など、 親身に聞いてくれる人に聞き手になってもらっては? 結婚が嫌な「具体的な理由」がなければ、あまり突き詰めて考え過ぎ ない方がいいと思います。もう「結婚前の女はそんなもん」とでも わりきって、のんびりしてくださいね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155689
noname#155689
回答No.3

オレの友達も、思いっきりマリッジ・ブルーに なってたことを思いましました。 なぜ結婚したくなくなっちゃたのか 友人はいろいろな不安や不満を口にしてはいましたが どれも的を得たものとはいえず はっきりとした理由は本人にも分からないようでした。 分からないからブルーになってたんだと思います。 yukidesuさんと少し違うのは 旦那になる人が「彼女がマリッジ・ブルーになっちゃった~」と 諦めて(辛かったとは思うけど)、あまり攻めたりしなかった。 ブルーになってたのは2ヶ月ぐらいだったでしょうか やがて時間が解決してくれたようでした。 それ(時が来るのを待つ)しかないんじゃないかな? 彼には「多分、私、マリッジ・ブルーになっちゃたの」 とか言って「治るまで少し待ってて」もらうのが いいんじゃない? あとね、件の友人は皆の予想通り マタニティ・ブルーにもなっちゃったんだよね。 ブルーになりやすいタイプなんだろうね。 yukidesuさんもそうかも知れんから ブルーになってしまったことをクヨクヨせずに 風邪でもひいたと思って 堂々と休息をとればいいんじゃないですか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenntya
  • ベストアンサー率29% (176/598)
回答No.1

俗に言うマリッジブルーじゃないですか 結婚が現実味を帯びて来た時に起きる現象です 将来の事や家族関係等今まで考えなかったことまで考えてしまうと不安になることは良くあることです 自分では気にしていないと思っていることが実は無意識の内に心のどこかに引っ掛っているのかも知れませんね 相手の方に、こう言う現象も有るのだという事を理解してもらうのは難しいかも知れませんが、結婚を控えた女性には良くある事だと説明して納得してもらい、結婚の時期を延ばす等の方策を二人で良く話し合って最善の方法を取ったほうが良いですね 不安を抱えたまま結婚して後悔するよりも二人の幸せを考えれば、今は話し合うことが大切です

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A