• ベストアンサー

イーラーニング作成ソフトについて

現在イーラーニング導入を検討しています。 そこで動学.tvのようなサイトのコンテンツを作るソフトを探しています。 http://www.dougaku.tv/ どなたかご存知でしたらご紹介ください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IEgao
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

通常、イーラーニングでは動画が使われています。 ただ取り扱いが大変です。制作するのにビデオ撮影をして、 編集してさらにそれを配信するストリーミングサーバーが必要です。 それぞれの専門家が必要で大変です。費用もかなりかかりました。 それで、配信しても解像度に限界があり、評判がイマイチでした。 結局長続きせず、今はほとんど使っていません。 ところが、最近”センター英語のワナ”(旺文社)というCD-ROM付きの 参考書を買ってみたら、まったく違う動画方式で、 高解像度(1024×768)で滑らかな動きでありながら、15時間もの 講義がCD-ROMに入ってしまうコンパクトさに驚きました。 講義も大変わかりやすく、ちょっと感動しました。 そこで、調べてみたら、スマート動画方式を使っているThinkBoardと いうシステムのサイトがありました↓ http://www.thinkboard.jp/ 一度失敗しているので、今度は慎重に検討しています。お試し版がある ようなので、試してみようと思っています。 すでにお使いの方はいませんか?

参考URL:
http://www.net-semi.com/
yngway
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も確認してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mugi0101
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

大学受験生向けの「世界史劇場」というCD-ROM講義付の参考書があります。 CD-ROM講義ですが、画面いっぱいにテキストを表示させ、音声といっしょに、その画面に全く無理・無駄のない動きで解説が加わります。ペンでスラスラスラ~という感じです。動画ですが、聴いていて、もたもたした感じが全くなく、ストレスも全く感じません。 ↓ご参考までに↓ http://sekaisi.com/

参考URL:
http://sekaisi.com/
yngway
質問者

補足

そのCDはどんなソフトで制作してるんでしょうかね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aranjp
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

ご希望のイメージに合うかどうか分かりませんが、上の方の回答にもあるThinkBoardを使っています。普段黒板やホワイトボードの前で書きながらしゃべって説明することを仕事にしている人にはベストのツールだと思います。 なにしろよけいな準備が必要なく、ふだん板書して解説しているそのままを素直に再現出来るのはこれしかないと思っています。他の多くのツールは見栄えを良くするための機能が豊富でそれはそれで良いのですが、つくる側に余計なスキルが要求されます。その結果10分で伝えられるものをつくるのに何時間もかかってしまうこともあり得ます。 私はThinkBord(及びその前身)を使っていますが、10分のコンテンツをつくるのに15分、60分のコンテンツをつくるのに70分しかかかりません。 こちらで使っています http://aran.jp/chugaku/

参考URL:
http://aran.jp/chugaku/
yngway
質問者

お礼

オンライン数学塾確認しました。 おもしろいですね。 thinkboard調べてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

Captivate(キャプティベート)というソフトがあります。 以前はMacromediaの製品でしたが、合併に伴い現在はAdobeブランドです。 私が使っているのはVer3ですが、現在はVer4が出ています。 画面で行う動作を記録したり(これがお求めの機能なのでしょうが) テストやクイズを簡単に作ってFlash(swf)形式で書き出すことができます。 国産でより安価にということなら、 『キバン』という会社の製品などもあります。 前述のCaptivateがオールインワンだとしたら、こちらは ・画面操作を記録する『DemoCreator』 ・テストを作成する『QuizCreator』 ・パワーポイントのスライドをFlash教材にする『PPT2Flash』 など、いくつかのソフトに分けて提供されています。 これらの話は「eラーニング導入」というよりは、その中の一部である 「eラーニング教材作成」の話です。 学習者の学習管理や成績管理については、別途のソフトが必要ですし、 Scorm(スコーム)などの規格について知る必要があります。

参考URL:
http://www.adobe.com/jp/products/captivate/,http://www.kiban.co.jp/
yngway
質問者

お礼

ありがとうございます。 それぞれのソフトを確認してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A