- ベストアンサー
慎重過ぎますか?
初めて質問させていただきます。 ただいま、妊娠9ヶ月に入ったプレママです。 今、担当していただいている産婦人科医の先生の ことなのですが、必要以上に慎重に診察をされて いるような気がしまして、 こちらでご相談させていただきたく思います。 私は、2年少し前に7週目でけい留流産を経験しました。 これは今の病院とは別の所でのことですが、 一応、今の病院にもその経緯の説明は最初にしております。 また、子宮筋腫もあり、36歳の高齢妊婦でもあります。 2週間前の検診で 「赤ちゃんが正常値ギリギリですが、かなり小さいです。」 と、言われました。 小さいことの原因として、胎盤機能に問題があるか 赤ちゃんの染色体に異常があるかもしれない、と言われました。 それまで順調にきていたので、とても心配になりました。 しかし、胎動はかなり活発ですし、私自身も出血などの 症状もありません。 お腹が張ることはありますが、後期に入ると生理的なもので 安静にしていて収まれば心配ない、とこちらのサイトでも たくさんの方がおっしゃっておられます。 しかし、お腹の張りを感じることがある、と言うと 「子宮口が開いてきて、早産になることもあるので、 念のために内診しましょう。」と言われました。 内診の結果、別に何の異常もありませんでした。 それ以降、胎動モニターや心拍モニターをつけて 赤ちゃんの動きをチェックし、超音波でサイズを 量るため、と週に2回も検診に通っています。 仕事もしながらですから、楽ではありませんし その都度の検診費用や交通費もバカになりません。 1週間前の超音波では、赤ちゃんがかなり大きく 成長していました。少なく見積もって、1500gはある、 とのことでした。(8ヶ月の終わりです) また、さらに一週間後(今日)量ってもらったところ 1700gはある、と言われました。 決して大きい方ではありませんが、と言って 心配するほど小さすぎることもないです。 胎動モニターでも動きは活発で、羊水の量も適量でした。 私の尿検査は蛋白はマイナスですし、体重増加も 1ヶ月に1キロくらいの増加で順調そのものです。 2週に渡って、4回も胎動その他を検査し、 超音波でのサイズも標準なのだから、これから臨月 までは2週に1回になるかと思っていたのに、 「まだ心配なので、来週も2回来てください。」と 言われてしまいました。 もう母子手帳の検診の記録欄も残り少なくなってしまいました。 そこは総合病院で、担当が決まっています。 「なるべく同じ先生に診ていただくようにしましょう。」 という病院側の方針もあり、私の仕事のシフトも その先生が当番の時に合わせて取っています。 しかし、不安にさせるような言い方をされたり、 順調なのに何回も検診を促されると、正直、 不必要なことまでされているんじゃないか、と 不信感があります。 平日に2回も休みを取るので、母親学級のある曜日に 休みを取るのも気が引けて、全然参加できていません。 検診が2週に1回であれば、母親学級にも参加できるのに・・・ という思いもあります。 もうすぐ産休に入るので、そうすれば時間はできますが、 納得ができないのに週に2回も検診に行くのはうんざりします。 同じ病院で、去年、やはり高齢で第一子を出産した友人は、 別の先生に診てもらっていたようで、 やはり赤ちゃんがちょっと小さ目だったのですが、 特に検診の回数を増やされたり、「胎盤機能がどうこう」 という説明もされなかったとのことです。 彼女曰く、私の担当医は診断に自信がないか、 あるいは過去に誤診でもして訴訟とか起こされていて、 大変なことがあったから、念には念を入れて、という ことかもしれないね、と言いました。 言われてみれば、確かに若い医者で、 ベテランという雰囲気ではありません。 もちろん、私は素人ですし、せっかく授かった命ですから ちゃんと産んであげたいという思いもありますから、 そのためにはできるだけのことをしたいと考えています。 しかし、週に2回の検診を受ける必要が本当に あるのかと思うと、かなり疑問なのです。 ここは、別の先生の当番の時に、予約を変更してもらい、 セカンドオピニオンを求めようかとも思っていますが、 皆さんなら、どうされますか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- tantantan323
- ベストアンサー率51% (550/1076)
- goodliving
- ベストアンサー率34% (30/88)
お礼
早速の回答、ありがとうございます。 染色体異常についてはその場で聞きました。 医者曰く、飽くまでそれは可能性であり、羊水検査で 調べる事ができるが、異常がわかったところで今更 中絶ということもできないし、できることは何もないとのこと。 私は、赤ちゃんがどのような障害を持っていても、 その障害ごとひっくるめて神様が私達夫婦に託して下さった 子供だし、その時にも羊水検査は別にしていただかなくても 良いです、と答えました。 それに今更どうしようもないのであれば、わざわざ検査を 受ける必要もないと思いましたので。 母親学級のことは、その医者は何もおっしゃいません。 ただ、助産婦さんが「できれば出て下さいね」と 勧めて下さる程度です。 >《どうしても母親学級に出たいので、その日は別の先生でも良いので》って申し出る事は出来ると思いますよ。 そうですよね、確かにそれはできると思います。 実際にお産の時には、担当医に当たらないこともありますものね。