YouTubeでちらちらっと聴いた限りですが、ブレイクの時に残ってる音とか…ってことでいいんですかね?
そういう意味なら、エコーというより「ディレイ」ですね。
YouTubeの音源はあんまりステレオ感のないものしか聞けなかったのですが、アルバムでかなり左右に広がった音になってれば、パンニングディレイという奴かな?と思ったりしますが…ここは確信無しです。
上が合ってるという前提なら…
>どうやってやっているのでしょうか??
アルバム収録曲なら、エフェクト無しでドラムを録音してから、エンジニアがミックスダウンする時に掛けます。なので、録音演奏時にはまったくエフェクトは掛けません。
ライブでも全く同じ音が出ているなら、たいていはPA席に『バンド専属のエフェクトエンジニア』が待機して、ここっ!という瞬間にエフェクトをオンにし、すぐに切る…という作業をします。この作業、文字で書いたら誰でも出来そうに簡単に見えますが、実はかなりの高等技術で、プロバンドなら「その道の専門家」を雇ってツアーに裏方として参加して貰うのが普通です。
>PAさんにかけるタイミングなど頼んでいるのかもしれませんが、
上のとおり、PA側では本来はわざわざ専門家を置くような、結構な高等技術なので、どこのPAでも、いきなり言われて「はいはい」と簡単には請け負えるもんじゃないですね。小さいライブハウスでは対応が難しいです。専用機材も必要だし、リハでも細かく確認しないといけないし。
>例えば、自分で足元にON・OFF出来るスイッチを置く方法などありますでしょうか?
宅録なら、フットスイッチでコントロールできるラックマウントエフェクタでもあれば、自分でコントロールは可能ですが、そんなめんどくさいことをするよりは、録音後に自分で心ゆくまでディレイを追加する方が合理的です。
自分のライブの時にやるとしたら…電子ドラムなら、ディレイ音の出るセッティングをしたパッドを1つ余分に設置するのが、一番実現性が高いですね。
生スネアをマイクで拾っているなら、物理的にドラマー側で細工をする余裕はないです。音は全部PA席側に集約ですから、その間にドラマー側でエフェクト機材を間に入れる余地がない(生ドラムでは)。
そうなると、「こういう効果音が欲しいんですが」と、なるべく早めにPA担当と相談してみるしかないですね。