• ベストアンサー

XPにLinuxVineをデュアルブート

したいことはタイトルの通りです。 内臓HDDを新しく増設し、それにLinuxをインストールしようと思って います。支援ソフトとしてシステムコマンダー9を使用する予定です。 <まだ買ってはいません> その際、例えばジャンパピンなど、設定しなくてはいけない事は何があるのでしょうか。 また、注意すべきことはありますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8249)
回答No.2

IDEの内臓HDDを追加する場合は現在のHDDがマスターのはずですから追加分はスレーブになります。 IDEが2スロットある場合、最初のスロットにHDDのマスターがセットされていると思います。このフラットケーブルに2台目を増設するときはジャンパーピンでスレーブにします。 次のスロットに光学ドライブがセットされていてそれがスレーブの設定ならば、このフラットケーブルにHDDを増設するときはマスターで良くなります。 マスターかスレーブかは物理的な接続の順番ですからシステムコマンダーのようなソフトを使うか否かとは関係ありません。 同一スロットにマスターが2台ではBIOSが片方しか認識しません。 Linuxをインストールする上で注意すべきことは起動時のきっかけであるブートストラップがWindowsとLinuxでは考え方がことなています。 あなたの考え方はトラブル防止のためにブート管理が可能なソフトとして「システムコマンダー9」を選択しようとしていますので、あなたの考え通りで大丈夫と思います。 早とちりしないようにマニュアルを良く読んで作業を進めてください。

Flieger
質問者

お礼

ありがとうございます、理解しました。 マニュアル見ながらやってみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.3

MBRの問題、デュアルブートでの、MBRの書き換えによるトラブル、 LINUXを削除する際のトラブル、全てシステムコマンダ9により解決すると思われます。 マスタとスレーブの設定は、パソコンの種類により、ケーブルを 対等に扱う機種であれば、ジャンパーピンにより区別させます。 HDDを購入したときに添付される説明書に詳しく書かれています。 ただ、購入するときに、IDEであることの確認さえすれば、 電源ケーブル、コネクタケーブルの問題もないと思われます。 最後に申し添えておきたいことは、Vine Linuxがもし使いづらい ようであれば、いろいろなLINUXの種類(ディストリビュションと 言います)があります。 特にVine Linuxは、日本のプロジェクトチームが日本語によるもの を目指してきました。そして、ほぼ完成されたものとして定着 方向です。よってこれからの発展は少ないと思えます。 LINUXは、本来コマンドによる操作が中心のUNIXから分かれたものです。 そのためどうしても、コマンドを知らない初心者にとって使いづらいといったものでした。 しかし、今一番人気のUbuntuは、GUI機能により、マウス操作中心で、 初心者に、人気が強いです。 日本語フォーラムもあり、活発な活動をしています。 一度試される価値はあると思います。 その他、Fedoraは、最新の技術を取り入れるのが得意なLINUXです。 Debianは、いろいろなパッケージを備えていて、できないものはないと言った感じのLINUXです。 要は、いろいろ体験してほしいと言うことです。

Flieger
質問者

お礼

大学でVineを使うので今回Vineをインストールすることにしました。 しかし、いずれ他のを使おうと思っていたので助かりました。 IDEの確認はするようにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2252/4144)
回答No.1

いろいろあると思いますが、範囲が広すぎますし、直面している 問題でないため、回答しにくいと思いますよ。 > 内臓HDDを新しく増設し マスターとスレーブに分けるという意味であれば、HDDの接続方式 により、IDEかSATAかにより、ジャンパピンで設定できるかどうか、 MBRを絶対書き換えたくない場合は、Vineにその機能があるかないか、 詳しくは、ブートローダの設定で、ブートローダをマスターに書き、 デュアルブートにするか、 MBRを書き換えなくて、XPのboot.iniに追加して、Vineが起動できるようにするか、 その他、どうイメージされているかで、提案内容は変わってくるのではないでしょうか。 システムコマンダー9を使用して何をイメージされているのでしょうか。

Flieger
質問者

補足

なるほど・・・確かにそうです。すいませんでした。 範囲を狭めたいと思います。 マスター、スレーブについてはIDEなのでできるのですが、 あまり知識がないため、今回の場合どうしたらいいのか、というのは よくわかりません。というのも、 マスターがXPのインストールされているCドライブで、新しく Dドライブを追加したとき、DドライブのLinuxを起動画面で選択 するにあたって、マスター、スレイブの設定は必要あるのかが わからないのです。システムコマンダーを買って、付属の マニュアルを読めば書いているのかもしれませんが・・・。 システムコマンダー9の機能でDドライブにLinuxをインストールし、 設定も全てウィザードでできようなので、MBR,ブートローダについては 深く考えていませんでした。 要約すれば、システムコマンダーを利用し新規のDドライブにVineを インストールする場合にマスター、スレーブの接続はどうすればいいか、システムコマンダーのウィザード機能のみでデュアルOSの環境を 構築して問題ないか、です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A