• ベストアンサー

エレキベースの音質の違いはボディの素材?

ボディの素材(木の種類)で音質は変わる(決まる)のでしょうか? 例えば、超安物のベースにアクティブのピックアップを付けても良い音・太い音etcは望めないでしょうか? 何故このような質問をするかと言うと、ちょっと昔のスタインバーガーのヘッドレスべースなんかは、音質の良さをボディには求めていないように思うので・・どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

私は、ベースの音は木の種類だけで決まるなどとはこれっぽっちも思っていませんが、逆に良い木を使うなり、木は合材でも良い加工をしているなりで「良いボディ鳴り」がするベースは確かに音が良い…ということは事実だと思います。 で、結果的に「高いベース→良い木と良い加工」という一般的な図式自体はありますから、あくまでも結果論として「良い木のベースは良いボディ鳴りする(場合が圧倒的に多い)」ということには、なってしまうよなと(^^ゞ ということで、ボディもあんまりおろそかにはできませんが、でも安いベースでもアクティブピックアップに積み替えというのは、逆に安いからこそ地要請してみる価値自体はあると思います。 とはいっても「良い木、良いボディ鳴りの高額ベースに良いピックアップ積んだ奴にはかなわない」というのは、どうしても前提条件にはなりますけどね(^^ゞ といっても、ベース自体はボディだけ、ピックアップだけで鳴るもんではなくて、アンプ等も大きなファクターですから、確かに高くて良いベースほど「潜在能力は高い」ということは否めませんが、能力を引き出せるかどうかは、やっぱり弾き手の手腕でもありますしね(^^ゞ ただ一点、 >ちょっと昔のスタインバーガーのヘッドレスべースなんかは、音質の良さをボディには求めていないように思うので・・ というのは、ちょっと誤解です。 なんていうか、 「木質や加工だけでピックアップの能力が左右されるというのもおかしい話だ」 「良い木質でも加工次第でバラツキが多いというのはいかがなものか」 という意味で、開発の動機の中に木質神話に対するアンチテーゼの意味合いはあったわけですが、ではと実際にプラスチック(グラファイト)でボディを作る段になってからは、重量配分とかボディ内のザグリ等々に並々ならない研究をして、「あのボディとあのピックアップの組み合わせ」での最高のボディ鳴りを追求していたのも事実なので、決してボディの音質への影響を完全否定していたわけではないのです。

kimi_7
質問者

お礼

なるほど。やはり研究の積み重ねはしてあるのですね。。価格が高いのも納得です。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#130062
noname#130062
回答No.3

同じ木材でもグレードによって音は変わりますしうんと安価な楽器で木材が上のクラスより高そうなモノを採用していると「そう見える別物」に思えてしまいます(笑)。 安価なベースに高級なピックアップを載せ換えるくらいならモデリング環境を揃える方が確実でベースの買い替えにも対応しやすいのではないでしょうか。 スタインバーガーは究極の弦鳴りがする実例でボディーが音に悪さをする要素を徹底的に排除するような発想で作られていると思います。試奏してエレキベースとは別次元の楽器という印象を持ちました。

kimi_7
質問者

お礼

>安価なベースに高級なピックアップを載せ換えるくらいならモデリング環境を揃える方が確実・・ 実は、ピックアップを換えてみようかと安直に考えていたので(汗)、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

noname#117567
noname#117567
回答No.2

No.1さんとほぼ同意見です。 個人的にはエレクトリックになる以上、弦の振動を拾うピックアップと配線、ポット類とアンプの相互作用がエレクトリックサウンドの主たる要因になり得ると思います。 たとえばピエゾマイクで材への響きも充分に拾うようなシステムであれば、その因子配分はもっと変わりますが。 それでも材にこだわる、ここでいう材はただの材の種類、質だけではなくて作りも関係してきますが、弾くときの感触が本当に気持ちよいくらいネックまでずんずん響かせてくれるようなものもあります。そのような気持ちよいプレイも固定すべきところが固定されている、響かせるために隙間があるべきところはオープンにしている作りになっているからできるのであり、それがエレクトリックな音になって納得のいく、満足する音になるという人間の感覚ではないかと思います。本当は音響工学の方が同じ材からできた2本のベースをデータ取りして比較させると面白いのでしょうが、不思議なことにその数字通りにプレイヤーが良い方を選ぶとは限らないんですよね。 最低限、プレイに支障のない作りのボディに好みのエレクトリック回路を付けると満足のいくエレキベースができることだと思います。 個人的にはすごく特徴あるベースのオールド、新品を含め同じモデルを3本以上づつ2種類、その他を持っていますが、同じモデル・同じ弦・同じセッティングでも似た音までしか出せません。エレクトリックな部分も量販のものは誤差の範囲で充分音が変わるという経験もしています。これも主観的な話なのですが。

kimi_7
質問者

お礼

たしかに、弾き手や聞き手の主観や好みも当然無視できないですよね。 ありがとうございました。