• ベストアンサー

デジカメ撮影方法教えてください。

キャノンのG9を使用しているのですが、富士フイルムの撮影サンプルを みているとダイナミックレンジという機能で白飛びしないでうまくとれているサンプルがあるんですが、G9で白飛びしにくくなるこれに近い撮影方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.4

ダイナミックレンジが広いと暗いところは黒く潰れず、白いところは飛ばなくなります。 結婚式の写真など新婦の白いドレス、新郎の黒いタキシードの両方の波打ったところまで再現できると凄いでしょう。 これはカメラの機能ではなく性能です。 http://www.mmjp.or.jp/rwicp/ccdrenji.html 白飛びしたところにはデータが無いので暗く補正してもグレーになるだけです。 白飛びを防ぐ方法はあります。 高度な方法 ・他の方が紹介されているRAWデータで撮影しPCでRAW現像 ・ヒストグラムで確認し撮影 http://aska-sg.net/popeye/010_20040310.html 重要な部分の白飛びを防ぐだけなら ・スポット測光で重要な部分に露出をあわせる。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040302/107337/ http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera62.html 最も横着かも知れない方法 ・常時露出補正で暗めに撮影するように設定しプリント時に補正 http://www.c-express.net/contest/technique/exposure/weigh_mode/spot_mode/ (私は常時-0.3に補正しています。) 上記の4方法は総てG9で出来ます。 詳しくは説明書を読んで色々試してください。 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/08/7351.html 余談 ネガフィルムの場合は逆です。 反転画像がフィルムに記録されます。 明るいところは濃く、暗いところは薄く記録されます。 最も薄く記録されたところには画像はありません。 プロのカメラマンがネガフィルムを使用する場合は明るめに撮って失敗を避けます。 写ルンですなどに高感度フィルムが使われるのもそのためです。

raum
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。 試してみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#211632
noname#211632
回答No.5

デジタルカメラでの白飛びを抑える方法としては、露出を切り詰め(少し暗いくらい・・・ヒストグラムで右端にグラフが付かない)RAWで撮影し、JPEGなりTIFFへの変換(現像時)に露出やトーンカーブなどを調整し、暗部を持ち上げる(明るく)調整する方法が一般的ですね。 JPEGでも、露出を切り詰めて撮影後、付属ソフトやフォトショップなどのソフトで、「覆い焼きツール」などで暗部と明部のバランスを調整しながら仕上げる方法もありますが、画像が劣化します。 これらの方法は、最近のカメラに搭載されている「ダイナミックレンジ拡大機能」や「ライティング オプティマイザ」などと呼ばれるものでカメラ内で処理されるのと基本的には同じ処理をPCでやっていることになります。 調整の幅が難しいんですが、数をこなして慣れていくしかありません。

raum
質問者

お礼

ありがとうございます。 ソフトも活用して挑戦してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

Power Shot G9は、JPEG+RAW撮影が可能です。 Zoom Browser EXのプラグインRAW Image Task(略RIT)を使ってトーンカーブの調整が可能です。 付属のソフトウェアクイックガイドを今一度読み返して下さい。

raum
質問者

お礼

トーンカーブの調整は初耳でした。 もう一度説明書確認してみます。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.2

ダイナミックレンジというのは「機能名」じゃなくて「数値」のこと。 何db(なんデシベル)くらい、という風に表記されます。 簡単にいうと「広ければ広いほど実用的なもの」と思えばいいでしょう。 その「ダイナミックレンジ」というのは、個体によって差があるのですが、最近はCCDの性能ばかりではなく、いろいろな「画像処理方法」を使用することによって、ダイナミックレンジを「意図的に広くする処理」が可能になりました。 富士やリコーなどが使っているものがそうです。 G9にはそういった機能がありませんので、カメラ本体では不可能ですが、パソコンに取り込んでからの処理で可能にすることはできます。 これは「HDR」と言われている処理方法です。 具体的にはこのようなソフト http://www.zorg.com/store/products/photomatix/ を使用したりして行います。

raum
質問者

お礼

ありがとうございます。 ソフトの活用で挑戦してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uu11212891
  • ベストアンサー率23% (266/1132)
回答No.1

RAW撮影機能

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A