#2です。補足ありがとうございます。
>排卵日の予定が3月11日、生でしたのが16日でした。
検査薬は昨日の4月4日に使いました。
市販の妊娠検査薬は、「生理予定日の1週間後から使用できる」となっているものは、尿中にhCG(受精卵が着床すると分泌されるホルモン)が50IU(単位です)以上含まれているのを感知するとハッキリした陽性...終了ラインと同等の濃さになるように作られています。「生理予定日から使用できる」となっているものは、この感度が25IUのものです。
妊娠の仕組みを簡単に言いますと、排卵当日に受精し、受精卵は細胞分裂を繰り返しながら卵管を子宮に向かって移動していきます。受精から5日目、胚盤胞という一塊りの細胞群になった頃に子宮に到達し、その翌日から翌々日に子宮内膜に着床します。なので、どんなに急いでも受精から着床まで7日間ほどはかかるのです。
着床するとすぐに絨毛と呼ばれる将来の胎盤になる組織からhCGが分泌去れ始めますが、最初はごく微量で妊娠検査薬にも感知されません。着床から数日経った頃にようやく尿中にもまとまった量のhCGが混じるようになり、妊娠検査薬もごく薄く陽性になります。つまり、最も早く妊娠検査薬が陽性になり得るのは、着床から数日後、つまり受精から言うと10-11日後くらいのことなのです。
妊娠初期のhCGは「順調であれば」1.5日毎に倍々に激増していきますので、生理予定日頃つまり排卵(受精)日から言うと15日後には50IUを軽く超えて、検査薬の反応も終了ラインと同等のクッキリハッキリした陽性反応が出ることになります。
さて。3/16当日に受精したと仮定しましょう。そうすると、検査薬を使った4/4までに19日経過していることになります。その場合、「順調であれば」3/31にはクッキリハッキリの陽性反応があるはずです。
ただ、卵子の寿命は排卵日限りの24hであるのに対して、精子の寿命は平均で2-3日、最長で1週間ほどとされていますので、もっとも浅くて性交当日よりも1週間先に受精した可能性もあります。そうすると、検査薬を使った4/4までに12日経過していることになります。でもまぁ、これは可能とされている範囲で最も長生きした場合の話で、稀なことと思いますので、考えるのであれば平均で2-3日の範囲で十分であると思います。
つまり、何が言いたいかと言いますと、3/16の性交で妊娠したとすれば、4/4までに受精から16日から19日は経過していることになり、順調であればハッキリ濃い陽性が出た可能性が極めて高い=順調ではない可能性が高い という話なのです。
ちなみに、中絶手術は早い方が母体に負担が少ないことは言うまでもないのですが、エコーで診て子宮内に胎嚢が確認されないうちは行えません。なぜなら、妊娠というのは正常妊娠ばかりではなく、頻度は少なくとも卵管やその他に着床してしまっているもの=子宮外妊娠の可能性もあるからですね。
ヒトの発生の仕組みには個人差なく、受精から18日目頃にエコーで胎嚢が確認されるようになり、24日目頃には100%確認できるようになります。妊娠が進むに従って前述のように激増するhCGの量で言えば、1,000IUを超えた辺りからエコーで胎嚢が確認されはじめ、2,000IUまでには100%確認できるようになります。妊娠検査薬の感度は25IUとか50IUですので、薄く色づいた陽性が出ているレベルでは胎嚢確認にはほど遠いのです。
なので、今の段階で婦人科に言っても、市販のものと全く同じ検査薬を使って陽性反応がある=妊娠しています。ということを言われるだけです。中絶する場合には、順調であれば胎嚢が間違いなく確認できる1週間後から10日後に予定を入れるだけになります。
長くなりますが、もう少し読んでください。
妊娠検査薬が薄くても陽性になれば、妊娠はしています。しかし、妊娠というのは全てが順調なわけではありません。全妊娠の1割から1割5分は妊娠初期に流産に終わります。ただし、この「流産」というのは、エコーで胎嚢が確認されて以降のものを指します。胎嚢確認まで到達せず、陽性反応のみで終わるものを含めるとその割合はもっとずっと多くなるでしょう。このように「妊娠反応だけが陽性で胎嚢が確認できずに終わる」ものを「化学的流産」と言います。
ここからは私見ですので、質問者さんの自己責任で解釈をお願いします。
おそらく、この妊娠は化学的流産に終わると思います。妊娠反応が薄いまま、早ければ数日から1週間前後で少し重い生理のように出血して終了します。終了後には妊娠反応は陰性化します。厳密には妊娠していたので生理ではないですが、生理と同等に捉えて構いませんし、流産の回数には含めません。特別な処置も不必要なので受診の必要もありませんが、陽性反応が続く、しかも濃くなる、出血がダラダラ続く、下腹部痛がある等がある時には急いで受診してください。
ということで、質問者さんがまずすべきことは、4/4の3日後=4/7に再検査をしてください。その段階でもまだ反応が薄いままであれば、化学的流産になる可能性がより濃厚になります。4/4よりも濃くなっているようであれば、妊娠は継続していますので時期をみて受診してください。上にも書きましたが、エコーで胎嚢が確認できる目安は1,000IU以上ですから、終了ラインと同等の濃さの陽性が出てからさらに4-5日後から1週間後が目安です。
ちょっとショックな内容だったかも知れませんが、大人と同じように性生活を持つということは、妊娠のリスクも流産のリスクも同じように負わなければいけないのだと、改めて自覚してください。
補足
そんなに詳しく説明していただけるとは思いませんでした。 「薄く」と書いたんですが、「薄い」について疑問が出たので一応書いておきます。 「薄く線が出た」というのは、縦にくっきりではないんです。 なんて言ったらいいんだろう・・・ 横線と縦線がクロスする部分で多少上下に色が薄く出たという感じなんです。 なので、縦に線が出る範囲全体に色が出たのではなくて、多少クロスしてるところで上下に色が染みた(?)感じだったんです。 そして、昨日の夜に血が出ました。 ピンク色の血で、これが着床出血というやつなのかなと思ったんですが、調べてみると着床出血は生理予定日前に出ると色々なサイトで見ました。 昨日は生理予定日から10日以上遅れていましたが、どうなんでしょうか・・・ 生理にしては出血が少なく、色がピンクという点は着床出血によく似ています。 今日は血の量は割と増えて、赤いです。まるで生理^^; 妊娠検査薬の使い間違え(見間違え)だったのでしょうか?