• ベストアンサー

メモリーの気になる

おはようございます。 最近パソコンをカスタマイズして、マザーボードに挿すメモリーを256MBx2の512MBから1GBx2の2GBにしました。友達に勧められてやったんですが、このメモリー自体あまり理解していません。このカスタマイズはどうかわったのでしょうか? なにが速く?なったのかなど、よくわかりません。実際変化に実感がないというか… 理解してないから余計にそう思うのかもしれませんが、イマイチ…わからないんです。詳しく、または解り易く砕いて教えていただけないでしょうか。おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#209234
noname#209234
回答No.1

よくあるパソコンを別のものに考えてみましょう。 CPUはまず作業する人です。HDDは何かというと本棚ですね んじゃ、メモリーは何?という話になりますが、作業机です。 本棚からたくさんの本を引っ張りだして参考文献にしようとすると 小さい机だと、本を置ける場所は少ないですよね。メモリーが大きいとその分本が置ける場所が多い、つまりは作業スペースも多くなります。 まぁ、小学校とか中学校にある机と家にある机だと置ける量が違うのと同じです。 では、例えから戻りましてメモリーを大きくするとどうなるかというと 例えば、写真などをサムネイルで一気に開いたとしましょう 512MBの時は100枚でHDDから読み込みし、新たに100枚表示されたら前の100枚はHDDに行ってしまいます。しかし、2Gにすると100枚開いたあとにさらに100枚サムネイルを開いても新しく開く前のデータはメモリーに保持されたままになります。 (保持できる枚数は適当です。読み込み・書き込み速度はメモリー>>HDDです) まぁ、実感したいのであれば512に戻して1000枚ぐらい写真のサムネイル開いて、その後戻せば実感できるとは思いますよ。あとは、アプリケーションを大量起動すると512の時では重くなった領域でもスイスイと動きます

PRETZ01
質問者

お礼

すごいです。砕いてわかりやすかったです。 作業者・本棚・作業机の例え、とても理解できました。勉強になりました!!ありがとうございます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • safle
  • ベストアンサー率55% (121/217)
回答No.6

十分メモリを積んでいたら問題ないです。 仮想メモリは、足りない部分のメモリをHDDが代替する機能です。 でも、これを切らないと十分足りていても HDDを使った仮想メモリは使われるので切った方が早くなるんです。 不具合というかはですね、フォトショップCSとかそういった プロ仕様の画像ソフト等、特殊ソフトはメモリを大量に消費するので 仮想メモリを切らないほうがいいです。

PRETZ01
質問者

お礼

なるほど!!フォトショップとかならそうなんですね。初期設定では仮想メモリーを切ってないので、切るとよくないのかと思ってました。わかりやすい説明ありがとうございます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.5

> 単純に2より4がデカイし能力も上…って単純計算 > ならなりますが、そうではないってことなんでし > ょうか。 そういうことです。 車だって、市街地を法令速度で走っている人が、 どんどん大きなエンジン積んでも意味が無いのと 同じです。 ただ、メモリはRAM-Diskに転用出来ます。HDD代わ りに使うわけですね。 私はデスクトップの32ビットOSは8GBのメモリを乗 せてOSが認識できるのが3.25GBで残りをRAM-Diskに して、自宅サーバのコンテンツやら、各種アプリの 作業用HDDに指定しています。 HDDにアクセスに行く感覚でメモリですから10倍以 上の性能が出ます。音楽ファイルの編集や、画像フ ァイルの編集の時、あっという速さです。

PRETZ01
質問者

お礼

そうだったんですか。なるほど。エンジンだけむやみに大きくしても意味がないってわかりやすい!!後半の助言はちょっとわからないとこではあるんですが(恥) パソコンを相当使いこなしてらっしゃる方なんですね。あっという速さを確認してみようと思います。ありがとうございます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • safle
  • ベストアンサー率55% (121/217)
回答No.4

まず第一に起動時間は短縮されてると思います。 メモリーを2GBにされたのでしたら仮想メモリーを切った方が 早さを実感できるかとOSが何か分からないですが Xpだとしたらマイコンピュータ→詳細設定→パフォーマンス(設定) 詳細設定→仮想メモリ(変更)→ページングファイルなしをチェック 再起動

PRETZ01
質問者

お礼

ありがとうございます!!なんかすごそうです。これやってみます。仮想メモリーってなんでしょうか。切ったらなにかマズイ方向になるものもあるとかないですか?すいません、そのへんからすでにパソコン素人なんです… すいすい理解できないのが恥ずかしいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.3

メモリそのものについては他の方が説明しています ので、私は別の観点から。 確かにメモリを使い切る使い方をしていたら、パソ コンは処理が極度に遅くなります。しかしそれはあ くまでも「使い方」による訳です。 メモリを大きくして変化を感じないのであれば、あ なたの使い方が、性能上のボトルネックがメモリで はなかった、ということです。 パソコンは、その仕組みは「システム」です。シス テムはバランスです。バランスが悪い部分がボトル ネックとなります。 多くの場合、WindowsXPは512MBから2GBにしたら快適 になりますが、そうでないケースもあるかもしれませ ん。「使い方」もOSの種類もシステムの1要素です。 Windows2000の場合は512MBでも2GBでも変わらないで しょう。 ところで「システム」は巷で使われている意味はほぼ 100%間違った意味で使われています。巷で使われてい る意味は「うちはこのやり方なので、モンクを言うな」 です。全然意味が違いますので。 英語圏の人間でもシステムの概念を理解している人の 割合は少ないと思えます。

PRETZ01
質問者

お礼

おっしゃる通り、windowsXPです。快適になるはずなんだったら、こちらの使い方がマダマダなんですね。実は鈍感で、快適なのに気づいてないだけなのかも?しれませんね。あと二つ、メモリーを挿すとこがあるんですが、ここにも同じく1GBx2の2GBを入れると…ってどんぶり勘定のようなわけではないんでしょうか。友達には2GBを勧められましたが、4GBにまで増設には全く触れませんでした。単純に2より4がデカイし能力も上…って単純計算ならなりますが、そうではないってことなんでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

パソコンが情報を処理するときに、メモリーを使います。 インターネットをブラウジングしている時も、ページの表示に必要なだけのメモリーが使われています。 メモリーがいっぱいになってくると、ハードディスク上のメモリーの代わりになるファイルをメモリーとして使おうとします。 こうなるとハードディスクへアクセスは、メモリーへのアクセスと比べて、ずいぶんと遅いのでパソコンが動作が全般的に重くなります。 したがって、メモリーが多いと、ハードディスクの使用頻度が減り、パソコンは高速に動作します。 使い込まれたパソコンだと、HDD上のファイルが断片化して、HDDへのアクセス速度がかなり低下しています。そういった環境では、メモリーを増設することにより劇的に速くなることもあります。 Windows XPでは、一般に2GBあると、高速に動作するといわれており、1GBだと少し足りない感じですので、よい買い物をしたと思います。

PRETZ01
質問者

お礼

なるほど。これくらい砕いた話なら理解できます。よい買い物をさせてもらったんですね。わかりやすい説明ありがとうございます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A