こんにちは。
高温期の定義付けはたぶんされて居ないでしょう。
どこを見ても「どこからが高温期なのか?」と言う事には曖昧な物ばかりですね^^;。
ですので、高温期が17日以上続くと妊娠の可能性アリと言う事は
17日という「目安程度」ですね。
高温期は、
*体温が御自分の範囲での高温体温に上がりきった日から
*低温期から36.7度を掛けぬけ、高温に上がった日から
と言うニュアンスで記述されています。
高温気になるのが緩やかな方や、一気に上がる人、色々なので、ここからが高温期!とは決めにくい。
元々高温期は排卵を知る手がかりでもある事ですし、
妊娠を予測したいのであれば、排卵から日数を数えた方が確かだと思います。
つまりは排卵から誰しもが14日後(±0~2日間)で生理になるように、
排卵から生理になるには最長で16日間とされています。
これが17日目にも生理がこないとなると、妊娠の可能性があり。
これの方がまだ確かな気がしますね。(無排卵を覗く)
高温に上がり切った日で排卵されてる人も居る事はWHOで定義されている事ですし、
それですと高温期が1日プラスされている事になりますもんね。
なので
■排卵日の翌日から数えると17日目だが、実際の高温期開始日からは
15日目なので妊娠の可能性はまだ薄い?
排卵日が合っていて17日目後で生理がないと妊娠可能性はあると思います。
高温期15日では、排卵がいつだっったかが解からないし、
高温期もプラスされてる事もあるだろうし、
それを思えば、高温期が17日+2~3日続けば妊娠可能性が高い、これだとしっくり来るでしょうね。
実際には高温へ緩やかに上がる方も居られるので。
■排卵日の翌日から数えると14日目にファストで陰性だったが
実際の高温期開始日からは11日目なので結果的には
フライングしたことになる?
ならないと思います。
ファストは生理予定日で使用開始がメーカーの正式な検査方法。
排卵からは誰しもが14日後±0~2日間で生理になるので、
排卵日の翌日から14日後と言うのは正式な検査日にちだと思います。
実際の高温期からは11日目ですか。
もしも貴女が、高温になった日で排卵されてる方なら、ファストの正式検査日よりは3日早いフライングと言う事になります。
*ファスト性能と着床が早めならば、この場合3日早くても感知できますが。
高温期が17日続くと妊娠可能性は、ちょっと目安程度な信憑性しかないのではないですか?
高温期1日目で排卵されてる方なら、実際は16日しかなく生理予定範囲内に入ってしまうと言う事です。
実際に確かなのは高温期が21日以上続くと妊娠しているとされています。
排卵翌日から17日目でも生理にならないなら妊娠可能性はあると思います。
こんなところですかね?
お礼
なるほど、排卵日からが基準なんですね。 高温にする効果のある、黄体ホルモンの寿命が14日だから、と聞いたので 高温になってからかと混乱しました。 ありがとうございました。