• ベストアンサー

Cドライブ

はじめまして♪ 知人の長女が進学に伴い、新たにノートパソコン購入しました。  購入に伴い何度か相談を受けていましたが、実際に購入するのは知人の家族問題なので踏み込まなかったのですが、NECのノート購入し、初期設定等でヘルプ頼まれましたよ(私、基本はMacユーザーなのですが、苦笑) さて、進学して県外に出て行く長女のパソコンなのですが、Cドライブがシステム関係だけで半分の容量となっており、Dドライブは広大な空間になっています。  実質的に所有者となる長女が中学入学時期からパソレスキューに何度も出向いているので、多少干渉しても良いかと思うのですが、レストアDVD制作してパーテーション無しの設定にするのは得策でしょうか? (中学入学から使ってるパソコンはCドライブ空きがないと警告が出てます。コチラのパソは次女のために、リカバリーを勧める予定です。) Windowsは詳しく無いので、皆様からの回答やアドバイス、個人的好み等お教えください。 私個人的にはカレントドライブ(起動ドライブ?)が最大に鳴る事が便利だと思い込んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140925
noname#140925
回答No.3

Cドライブはリカバリーの際に消えてしまうので、Dドライブにデータ類を保存するようにしておくのが鉄則です。 Cドライブに最大容量割り当てるのは(Windowsでは)愚の骨頂です。 システムとデータでパーティション分けておけば、最悪リカバリーが必要になっても、データはDドライブにあるので、被害は最小限で済みますから。 なお、今時のLaVieはHDDリカバリーになっており、C・D以外に隠しパーティションがあり、そこにリカバリー情報が入っていますが、そこは絶対に弄らないでください。 念のためにリカバリーディスクを作るのなら作っておいても良いですが、リカバリー領域自体は消さない方が良いと思います。

iBook-2001
質問者

お礼

かなり遅くなりましたが、Windowsについて多少勉強し、おっしゃる事が多少詳しく理解出来るようになりました。  パーテーションの切り直しは行わない事にいたします。 それにしても Cドライブからしか起動出来ないのは不便に思うのは私だけでしょうか? リカバリーDVDは 念のため造っておく事にいたします。 ありがとうございました♪

iBook-2001
質問者

補足

情報ありがとうございます。 私の個人使用機ならHDD全フォーマットしてたかもしれません。 隠しパーテーションには 気づきませんでしたので、全フォーマット等を実行前でたすかりました♪

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#99913
noname#99913
回答No.4

1ドライブにするのも1つの方法ですが、今の状態でデータ類をDドライブに移すほうが簡単です。次の手順で進めてください。これを実行すれば、今のデータが移動するだけでなく、これから作成されるデータもDドライブに保存されるようになります。 (1)スタートメニュー (2)マイドキュメントを右クリック (3)プロパティ (4)ターゲットタブの移動ボタンを押す (5)移動先の選択でマイコンピュータの左の+をクリック (6)Dドライブをクリック。必要に応じでフォルダを作成 (7)OK

iBook-2001
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳有りません。 今までの私の環境も御指導により多少改革いたしました(C:3,5" 160G D:3,5" 120G) 物理的に2台のドライブで、Dドライブはデスクトップにエイリアスを置き、データコピーしてバックアップドライブとしてありました。 しかし 前機種からの流用ドライブなのでD側の方が危険度が高そうかな? でも 発想の転換でDドライブに先に入るようにして、Cドライブ側にコピー&バックアップと思想転換(根本的に同じかなぁ?) それにしても お教えくださった手順を知らないと、Dドライブ空っぽで動作が重いパソコンばかり世界中にありそうですね(笑) Windowsの標準設定でDドライブにデータが入るようにしてくれてたら良いのにねぇ~(苦笑) Macだとパーテーション切って別ドライブに予備のシステムインストールしておくのもアリです。 条件さえ合えば外付けドライブからも起動できますからね。 触った事だけはWin95から有るのですが、(98seまではDOSモードの方が理解しやすかったぁ~爆笑)マイクロソフトの流儀の一面が理解出来ました。 感謝いたします。

iBook-2001
質問者

補足

ありがとうございます。 まだ 新規購入して基本設定の状態です。 私がアドバイス&操作して、無線LANでインターネットが出来る状態と、iPodを持っていたので、iTunesのダウンロード&インストールだけです。 まだ データ等無い状態で疑問を持ったのでしたよぉ~

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kata_san
  • ベストアンサー率33% (423/1261)
回答No.2

まず、起動ドライブとデータドライブは別にする。 これはセキュリィティの面からもお勧めです。 ドライブが壊れてしまった場合には、どうしようもないのですが、 ここにも多く寄せられているように、起動・操作中などの不具合が 発生した場合には、データの救出は、容易になります。 リカバリィやクリーンインストールも比較的に容易です。 アプリケーションをどの位使用するかにもよりますが、 起動ドライブに必要なHDDのパーティションサイズは、おおよそ50GB程度 あれば、ページングもできるでしょう。 HDDの領域をフォーマットする場合に50Gと500Gでは必要な時間も異なります。 そういったように、パーティションサイズなども、経験して最適と思える サイズに設定してゆくことも必要でしょう。

iBook-2001
質問者

お礼

ありがとうございます。 Macユーザーなので「起動ドライブとデータドライブは別にする。」の基本的根拠が違う感覚でした。  しかしCに割当てた部分が4?8? ちょいと失念したのですがあまりにも少ない容量でオドロキです。  Dは百ギガ以上の状態でした。 昔のサジーHDDフォーマット(20M)メガですよ! の時間からみたら現在のフォーマットなんて 光速レベルに早いですよね(爆笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JOLOGS
  • ベストアンサー率34% (160/463)
回答No.1

ドキュメント、ピクチャ、ビデオ等をDドライブに移動するのが得策かと思います。 バックアップをとるデータがDVD-Rに収まるのであればCドライブのみでも問題ないかと思いますが、 Cドライブの容量が多すぎるとデフラグに時間がかかったりデメリットもあります。

iBook-2001
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 まだ 購入直後なので、Dドライブには何も入ってませんし、私が手助けしたのはiTunesのインストールと、インストールするための、実家の無線LAN接続だけです。 (メール設定もしていません。 県外のアパートではまた別な契約らしいので、手出ししてませんよ) 以前からiPodを使っていましたので、旧パソコンの音楽データを移行するために CD-Rを大量に(スピンンドルタイプ)預けました。  それと CD-R書き込みもちょいと教えてきましたよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A