• 締切済み

医学部 教材 勉強方法 費用

高校は卒業してません。大検は持っていますが、10年ほど前に合格しているので、難しく感じたかどうかすら覚えてません。 今の仕事を退職し6月から、仕事に就くか、大学の医学部に入るか悩んでいます。幸い貯蓄はあるので、6月からは仕事をしなくてもいい環境が整っているので、勉強のみに集中することは可能です。 そこで質問なのですが、(無謀という返答はなしでお願いします)もし来年受験をするとしての 1.勉強方法(独学でする場合の参考書等の入手先、予備校に通う場合のお勧め等) 2.費用(安くする方法、奨学金?制度の活用など) 3.狙い方(とりあえず医学部に合格することが目標なので、難易度が低い大学、その他お勧めあれば) 等についてアドバイスあれば教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

経歴から推察するに、1,2年じゃ届きそうにないですよ。 3年で受かれば快挙の方でしょう。 この4月に、そこそこできのいい子が高校に入って、コツコツ授業をこなし、塾も行って、それで受かるかどうかという話ですからね。 キチンと積み上げれば、誰でもがとは言わないけれど、多くの人がラインまで届くはずです。ただ、それが中々出来ないのですよ。 根気が続かない、ある程度のところで壁にぶつかる。。。 あなたに出来ますかどうか。。。 なにやら、あれこれ、迷っておられるようですが、迷う人には向きません。 質問者:3kingsF 来年、不動産業界に転職しようと考えています。 08/10/23 15:05 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4423594.html 質問者:3kingsF 一級建築士・二級建築士にどうしてもなりたい 08/12/02 03:09 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4523174.html 質問者:3kingsF プロパティマネジメント業 09/01/03 20:11 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4601294.html どうしてもなりたいと言ってから、3ヶ月の方ですからね。。。 3年迷わずにやって、五分五分になっていれば上等です。 そこまできたら、行けそうです。 とりあえず、中学の英語と数学のやり直しから始めて、5月6月の模試でもうけて下さい。その点がでてから、やるべき参考書あさった方がいいのではないですか。

3kingsF
質問者

補足

的確な返信ありがとうございます。建築士関係、周りに聞く、自分なりに考える。勉強する。なんか、うまくまとまらなくて、、、反省します、、。でも、返信してくれて、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.3

皆様がお書きになったことの繰り返しになりますが、 1.一年で合格できるとは思わないこと。 2.どんなものでも良いからまず「模試」を受けること。結果はここでご報告下さい。そうすればもっと詳細な助言が得られるでしょう。 3.お金について「甘い見通し」は持たないこと。国公立の医学部は東大理IIより難しいです。国公立では奨学金は受けやすいですがそれだけでたりませんし、合格するまでは一銭も入りません。私学の難易度も国公立と大差無いです。その上私学は総額五千万程が「なんとか収入が入る」までに必要です。 お金の点からいくと防衛医科大学校が給与を貰えるので楽かも。 4.まず、中学レベルの数学と英語の理解が出来ているのかどうかの確認が先決ですので、公立高校の「過去問」を買って解いてみて下さい。新聞をとっておられるならその地域の公立高校の試験問題と解答が必ず掲載されます。もう今年の分は捨てて仕舞われたでしょうが。 5.不屈の闘志が必要なので、二年ぐらいで諦めるくらいなら初めからおやめなさい。多分運良くて五年掛かると思います。真面目な話しです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.2

こんにちは 最近本当にこの感じの質問多いのですが 国公立の医学部なら、東京工業大学に受かるレベル以上、東大理系狙える学力 私立大学の医学部なら、 東京理科大学に受かるレベル以上、早慶理系に受かる学力 +3~5000万円ぐらいの学費 が必要ですけど、見込みはありますか? 貯蓄あるというレベルではなく、大学6年間、 まったく収入なしで暮らしていく必要あります 医学専門書もかなり高額だと思います >1.勉強方法(独学でする場合の参考書等の入手先、予備校に通う場合のお勧め等) 現実問題、独学は不可だと思います。 予備校は医学部コースの場合は、入塾?試験がありますので、おそらく 入れないと思いますので、河合塾でも代ゼミでも近くのところの国立理系コースに 通うことになるかと思います。ブランクも長いので3年間通うことを前提に 高1コースにいれてもらってもいいかと思います ただし中学レベルの数学と英語はあることが前提 >2.費用(安くする方法、奨学金?制度の活用など) 国立医学部に受かること >3.狙い方(とりあえず医学部に合格することが目標なので、 >難易度が低い大学、その他お勧めあれば) 難易度の低い医学部というのは、もはやありません 昔(20年ぐらい前)は、私立医学部なら、お金さえあれば 勉強はそこそこで入学できたのですが、もはやすべての私立医学部も 東京理科大、早慶理系レベルです 医療に携わりたいということであれば、歯学部、薬学部、看護学部他も含めて、一度再考することをおすすめします まずはどこの予備校でもいいので、模試を受けてください その成績が出たらあらためて質問してみるといいかと思います

3kingsF
質問者

お礼

具体的な回答ありがとうございます。 人生の分岐点になると思いますので、もちろん真剣に考えて行動します。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

別に無謀だとは思いませんが。 ただ、大学受験は半年一年やればどうにでもなると思っているのなら大間違いです。 半年勉強に専念できますって、それ、普通の浪人生の半分ですよね。 私立と国立どちらに行きたいのでしょうか? 私立の方が易しいですが、家一軒か半分かくらいの学費が必要です。 国立なら普通の国立の学費程度でしょうが。 それもあって、国立の医学部の難易度はアホのように高いです。 だいたい東大京大レベルですが、問題ないのでしょうか? 私立の医学部でも、裏口系やインチキ推薦系でなく、まともに一般入試を受けるのであれば、最も易しいところで早慶より若干易しい程度ではなかったかと。 医学部の定員拡張で、少しレベルは下がるかも知れませんが。 それに対してあなたの現状の学力はどうなのでしょう。 そもそも勉強は開始地点が重要です。 いくらでも解けるような易しいことばかり繰り返すのは時間の無駄ですし、できもしない難しいことをやっても時間ばかりかかって力はつきません。 どこから勉強しなければならないのか。 学力によっては予備校の授業についていけないということも十分あり得ます。 本来は模試を受けるべきですが、この時期やってないかも知れませんので、センター試験過去問を解いてみてください。 ググれば出てきます。 時間を測って解いてください。 それで大凡の基礎力は判るでしょう。 > 1.勉強方法(独学でする場合の参考書等の入手先 予備校については上記の通り。 教材は本屋にあります。冗談抜きで。 都会の人で巨大な本屋に通えるなら通って、参考書を立ち読みしていってください。 田舎にお住まいなら苦しいと思います。Amazonやヤフオクで片っ端から調達するとか。 概ね、基礎・教科書レベル、入試標準レベル、難関レベル、と別れていると思いますので、自分の学力にあった物を中心に見ていってください。 私は数学の参考書なら知らない本は殆ど無いくらいに立ち読みしました。 勿論、立ち読みで勉強しろと言っているのではなく、良く立ち読みした上で、自分のレベルや相性で教材を選んだら、買ってみて、家でそれを使ってみるのです。 当然、家で使ってみたら何だかなぁという物もありますが、その場合は他に切り替えるなり何なり。 ただし、あれこれ手を出してどれも最初の数ページしかやってない、なんてことにならないように。 教材は安いですから10万円用意しておけばどうにかなるような気がします。 念のために20万円用意しておいてください。 勿論その額では予備校には行けませんが。

3kingsF
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A