> 最初にswap領域を確保して次がいまいちよくわかりません。
別パーティションにしたほうがいいか、一つのパーティションの方がいいかという質問でしょうか?
それだったら、好みで構いません。
別パーティションにするのは、トラブル時にそのドライブ(論理ドライブ)のみの障害ですますことが出来るというメリットがあります。
が、おそらく初心者でしょうから、何か障害があれば、一からやり直した方がいいでしょう。
それだったら一つのパーティションにしておいた方が、便利かもしれません。
> HDをいくつ使うかとかは考えないで下さい。
了解しました(笑)
> とにかく手法をお願いします。
どうやってインストールしているのか分からないので、一般的に…
pコマンドで取りあえず、既存のパーティションを確認し、パーティションがあればdコマンドで削除します。
続いてnコマンドでルートパーティションを作ります。
次にpで基本領域に指定してやり、区画番号を入力します。(通常は1)そして、シリンダ番号を入力し、終わりのシリンダ番号、もしくはルートパーティションで利用したいディスク容量を入力します。
その後同様の手段でswap領域を確保します。
結果、ルートパーティションとswapパーティションができあがり、その後は目的のパッケージをインストールすればいいでしょう。
> その後にアパッチを入れWEBサーバにするのが目的です。
最初はローカルだけで利用できるようにし、もっと勉強してから公開サーバーにした方がいいですよ。
公開すると色々と責任が出てきますから。
頑張ってください。