数年経つと絵が・・・
【漫画やイラストの『絵』そのものが古く見えてしまうのは何故か】、明確にお答えいただける方はいらっしゃいますでしょうか?
【ストーリーや、その時代背景とは別で】お答えいただけたらありがたいです。
私はごく、たまに少女マンガを読むのですが、『絵が古い』というのは、一種の視覚効果なんでしょうか?
昔の絵はベタ塗りが多い、トーンが少ない、なんだかそういう技術的なものだけではないような気がするんです。
たとえば「ふしぎ遊戯」、単に作者の技術の上達とは違って、ストーリーは関係ないとしても、それだけを見てもやはり古い漫画だろうな、という風に見えます。
90年代くらいの漫画、とわかったりします。
(不思議と、今見ても古く見えないような絵もあると思いますが)
あまり絵の特徴が変わっていない、矢沢あいさんの絵も、古い作品を見れば古いものだろうなと感じてしまいます。
それでも、全く作品の違うふしぎ遊戯とNANAを別に見たとしても、NANAのほうが新しい絵だろうな、という風に見てしまいます。
人間の絵にはその個性があって、作家それぞれ絵の特徴だって違うのに、イラスト自体に比較対象がないとしてもやはり古い、と判断してしまうのかが不思議でなりません。
それはどういう効果から、そう判断してしまうのか、自分でもよくわかりません。
ちなみに、自分は漫画を滅多に読まない人間だと思います。
同じようなご経験のある方で、それはなぜか説明できるかたがいらっしゃればと思います。
自分でもどう質問してよいかわからないのですが、モヤモヤしています。
質問の意味がよくわからない、という場合はスルーで結構です。よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます! ファ、ファンクラブ!笑 英語なので殆ど訳せませんが、ファンクラブだけは読み取れました 笑