• ベストアンサー

性能評価をお願いします。

新たに構成を変えて質問のしなおしをします。 前の質問はhttp://okwave.jp/qa4676227.htmlです。 勧められた事や自分で調べた方が良い事等は自分なりにやってみた構成が以下になります。 ドスパラでBTOパソコンを購入しようと考えています。 使用用途は動画エンコード・編集や3Dゲーム、2次元画像処理などです。 モデル名 Prime Galleria ZX OS:XP Home SP3 Office:無し(openoffice使用のため) 静音化:選択出来ず。(フロントケースFANは標準搭載)「質問1」 CPU:Intel Core i7 920 (クアッドコア/2.66GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s /HT対応) メモリ:3G メインHDD:1TB SATAII HDD パーティション:2分割 320G/残り 追加HDD1:「質問2」 マザーボード:Intel X58 Express チップセット ATXマザーボード グラフィック:NVIDIA GeForce GTX285 1GB 光学ドライブ:ブルーレイ読み書き HD-DVD読み DVDスーパーマルチ(LG製 GGW-H20N) サウンド:標準(ONKYO製サウンドカード積み替え予定) 電源:ENERMAX 625W 静音電源「質問3」 保証:3年間 合計:190,449円 です。 液晶等は現在使っている物を流用する予定です。 PC本体の性能を評価お願いします。 追加質問がとても多くて恐縮ですが 1、静音化が選択できず、標準搭載のCPUクーラーとケースの排熱ファンに頼ることになると思います。   排気/吸気は   前面:120mmファン取り付け可能(オプション)   背面:120mmファン付属(静音タイプ)   側面:サイドダクト付属   となっています。   この状態で騒音はどの程度予想されますでしょうか?   測るものさしが無いので、主観で「うるさそう」とか「気にならないんじゃない?」   のようにお答えくだされば幸いです。 2、追加HDDを注文フォームで選択せずに、こちらで増設する事を考えています。   SATAもしくはSATAII 1TB以上のHDDでオススメのメーカーや型番などがありましたら   是非お聞かせください。 3、電源ユニットは注文フォームではENERMAX 625Wにしか交換できないのですが、   前の質問の際に価格.comなどで評判を調べるよう助言いただいたので調べてみました。   ドスパラの通販パーツの電源でENERMAX 625Wに適合するものは   型番EMD625AWTとPRO82+EPR625AWTがありました。   双方とも2万円前後でした。   価格.comで調べたところ、オウルテックのS12 ENERGY+ SS-650HTという電源が   満足度が高く、満足度を投稿している人も多くいらっしゃいました。   この電源の平均価格が1万7~8千円ぐらいでした。   コレはドスパラに聞かないとわからないのでなんとも言えませんが   オウルテックの電源に変える事もおそらく可能だと思います。   同一価格帯で600W以上、ENERMAXの電源ユニットのサイズにあうものは価格.comではオウルテックのこの電源しかなかったのですが   そこで質問です。   皆さんならばENERMAXの電源とオウルテックの電源   どちらを選びますでしょうか?   「気分の問題だけどENERMAXの方が良い」というような程度のお答えでも   是非参考にさせてください。 質問の数も多く、答えづらい質問を乱発しておいて言うことではありませんが、 早急に回答を欲しているのではないので、お暇な時に軽い気持ちでお答えください。 皆さんどうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • beat15th
  • ベストアンサー率54% (120/222)
回答No.3

昨日の回答者です。 使用者からの回答がついて、検討しやすくなりましたね。 ハイエンドグラボですので、うるさいと思ってましたが、 冬の低負荷~通常負荷では、案外静かなようですね。 1.前面ナシなら、ケースファン1ケ+電源ファンのみですので、  標準でも静かなようです。  とりあえずは、前面ファンを追加しないで使ってみてよさそうです。 2.まえにも書きましたが、WestarnDigitalをすすめます。  5400回転だとWD10EADS   7200回転だとWD1001FALSです。  7200回転の方が高速ですが、比較すると発熱があり・値段が高いです。  私は、5400回転のEADSにVISTAを入れて  システムドライブとして数か月つかってますが、不具合はないですね。 3.電源は良いものに越したことないのですが、  先の回答者の電源が乗っているなら、そのままでもいいかもしれません。  KEIANは電源がいいという評判はあまり聞きませんが、  DOSPARAの保証に期待するなら、そのままでもいいでしょう。  短期間でセンドバック修理保証を受けるようなことになりたくなければ、  安心を買うために変えるのもいいでしょう。  同一製品は使ったことないですが、ENERMAXとOWLTECH(SEASONIC)  どちらのメーカーも使ったことがあります。  どちらも、1年以上メイン機で問題なくつかえました。  その後は、売ったり予備に回ったりしてますが、壊れたことはないです。  

asitaaoune
質問者

お礼

連日のご解答ありがとうございます。 1、前面ファンに関してですが、ZXシリーズは標準で搭載されていて、自分で外す事は   現物が届いてからとなります。   もし、中が十分冷えていて、ファンの音の方が大きい状態であれば   自分で外す事も検討してみます。 2、WD製の型番まで指定してのオススメありがとうございます。   早速価格.comで他の方のオススメと共に調べてみたいと思います。 3、保証が3年間ついていることと、実はドスパラが近くにあること   から考えて、電源は標準でいこうと思います。   色々ご指導いただけたので、もし保証外で電源がヘタッたら   教えていただいた事を参考に電源を考えてみます。   電源の使用感想も参考にさせていただきますね。 このような無知な人間の戯言に多くの時間を割いていただいて 感謝の言葉もございません。 今回の件での質問はおそらくこれで解決をみると思います。 多大なご助力、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mayuge1200
  • ベストアンサー率16% (335/2024)
回答No.4

1.ケース内の温度がどうなるとかってのは 実際使ってみないとわからないので、 まずは標準のまま使用してみればいいと思います。 静温化するにはファンの回転数が低いものに交換するか、 ファンを取り外す場合が多いと思いますが、冷却能力は下がります。 冷却能力を上げるには回転数を上げるか、増設するかどっちかですが、 当然うるさくなります。 もし「うるさそう」っていう回答がついたとしても、 単純に冷却能力を下げるのは危険です。 2.特にありませんが、日立かSeagateの7200rpmのものを普段買います。 プラッタあたりの容量の大きいものを選べばいいと思います。 ここまでコダワリがあるのならば 自分で組んだ方が好きなものを選べて良いと思うのですが…。

asitaaoune
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 1、冷却効率と静音化のバランスが大事ということですね。   冷却能力を下げるのは機械そのものが壊れてしまう可能性も出てくるようですね。   このあたりの見極めが出来ないうちは、標準搭載のファン等の冷却装置をそのまま使おうと思います。 2、HITACHIかSeagateですか。   現在、内蔵HDDが6年前のMAXTORの320GをSeagateの320Gのモノに載せ換えて使っている状態です。   MAXTORをSeagateが買収したようで、Seagateは堅牢なHDDってイメージがあります。   プラッタあたりの容量など参考にさせていただきますね。 自作パソコンに手を出せるほど詳しいわけではないので、やはりまだBTOパソコンの域を出ることは出来ないと思います。 臆病なもので、保証等がついていないと怖いのです… ご解答どうもありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ura03
  • ベストアンサー率39% (150/382)
回答No.2

同モデルではないので、ケースファンについてはわかりませんが、GTX285を使用していますが、平常時はとても静かです。 動画エンコード・編集、2次元画像処理時は問題ないと思われます。 DSP版XPの発注が可能なのは昨日(1/31)までなので、本日よりは在庫販売となります。在庫状況を確認しておいたほうが良いと思います。駆け込み購入多いとなくなる可能性があります。

asitaaoune
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 GTX285を使用しての感想、とても参考になります。 エンコードや編集、2次元画像処理に問題がなければこのグラフィックボードでいこうと思います。 DSP版XPの発売、終わってしまったのですか。 調べるのが足りなかったのか、まったく知りませんでした。 購入予定が3月頭なので、それまで残ってくれることを祈るしかありません… ドスパラに「予約」が出来ないか聞いてみたいと思います。 貴重な情報ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PeachMan
  • ベストアンサー率31% (775/2476)
回答No.1

Galleria ZGを使っています。 1.静音化オプションは無しですが、今は冬季で部屋の温度が低いので静音化パックの有無による効果は夏が来るまでわかりません。 今のところでは、デビルメイクライ4をプレイ中でもGPUファンが唸ることもなく、アイドル時と変わらぬ平穏を保ってます。(標準搭載ボードはPALIT社製GeForce9800GTX+、GPU-Z計測値では37~39℃) 2.08年末時点での標準仕様では7200回転の500GBに、スレーブHDDとしてWestern Digital Caviar Green / WD10EADSがオマケでした。 まあ、品質的には無難なところです。 こちらのパーティションはC:40GB、D:425GBとしておりまして、Eドライブ931GBはまだ手付かずの状態です。地デジを録画するような環境でなく、バックアップ用途にしか使わないのであれば、追加HDDは内蔵型にこだわらなくても、また急がなくてもいいのではと思います。 3.標準の電源トランスはKTG KT-650AL(650W)です。 http://kakaku.com/item/05903810983/ 優劣は使い比べてみないとわかりませんが、これでも充分静かな電源です。費用対効果が薄いのならば、とくに日本製コンデンサにこだわらなくてもいい部分ではないでしょうか? 要は「高スペック=ウルサイ」とのこれまでの私の常識(前機種はペンティアム4)を覆がえしたほどに、Galleria ZGは高負荷時においても超静音なパソコンであったということです。(冬の間だけかもしれないけど…。暑くなってうるさくなってきたら、それなりの対策を考えようと思います。)

asitaaoune
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 1、冬場はやはりPCも寒がってるようで、勝手に冷えるのですね。   夏をむかえる時にうるさくなってきたら対策を考える。でよさそうですね。 2、WD製やHITACHI製、Seagate製をオススメされる方が多いようですね。   確かに、当初から増設する必要は無いのかもしれませんね。   HDDの評判はこの3社を中心に価格.comで調べてみようと思います。 3、標準搭載の電源がわかったのはとても参考になります。   価格.comで調べて見たところ評価もオウルテックのモノについで   この記事内で記述のある3つとほぼ遜色ない評価でした。   費用対効果の参考にさせていただきます。 私も現行機きちPen4なもので、高負荷状態でのCPUファンの回転音が ちょっとうるさいかな…という感じです。 Corei7は性能が高いので通常使用では静かなようですね。 ご返答どうもありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A