• 締切済み

ボーカロイドのソフト又はDTMに詳しい人

一月30日にボーカロイドの新作ソフトを購入検討中なんですが… 新たにパソコン購入しないといけなくなったので、ボーカロイドをストレス無く可動させる推奨するパソコン環境を教えてください。あくまでも作曲だけしか使用しません。誰でも簡単にプロらしい歌声に出来るんですか?因みに今使用しているDTM環境は… Roland外部音源SKキーホード。作曲支援ソフトは、ヤハマXGワークスバージョン

みんなの回答

  • kkds
  • ベストアンサー率74% (110/148)
回答No.4

DTMをやるためにカスタマズされた、ドスパラの「Prime Beatribe debut !」や「digistrema」がお勧めです。 自分で組むより手っ取り早いし安心ですw http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=134&a=pl http://daw.dospara.co.jp/index.html 特に「digistrema」はOSまでも完全にDTM用に調整されているので、複数のソフトウェア音源を立ち上げてもかなり安定して動作します。 (ただし、あくまで専用機として使った場合で、ウィルス対策ソフトなど常時リソースを食うソフトを入れると意味が無くなるので、本当に専用機として使うことをお勧めします。) 質問文が切れているので、わからないところがありますが、 もしXG Works STだったら Vocaloid VSTは使えません。(自社(YAMAHA)の製品だというのにVocaloidVSTを立ち上げたら落ちるという現象が確認されています。) Vocaloid VSTやリワイヤを使いたかったらCubaseかSonarに乗り換えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Wiils
  • ベストアンサー率46% (31/66)
回答No.3

CPU、メモリ、HDDなどは他の回答同様なんですが、 DTM用途にノートはあまり適当とはいえません。 PCを長時間起動しっぱなしで、かなり高負荷をかけるので、 どうしても放熱などの面でノートは1段劣ります。 プロらしいとありますが、音質とボーカロイドの声のどちらの話でしょうか? 音質であれば、機器のグレードを上げれば対応可能ですが、 ボーカロイドのことになると、あなたの技術次第ですとしかいえません。 使える人でも、歌3分をきっちり調整すると8時間とか言います。 ところで、質問文も補足も途中で切れてませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamebakari
  • ベストアンサー率60% (699/1147)
回答No.2

メモリは最低でも2GBは欲しいです。 CPUはデュアルかクァッド。 OSはXPのほうが互換性の面で安心でしょう。 サウンドカードは好みのブランドでいいけど、(ASIO対応は必須) それにあわせて電源は強化しておきたい。最低で400W HDDはシステム用と別にデータ用を確保、できればバックアップ用を含め3台は搭載したい。 個人的には64ビット環境が整っていればそっちに移行したほうがメモリを有効に使えると思いますが、 現状対応するドライバやアプリケーションの面で不安があります。 あと、「ここでお金をかけるべき」と思うのはモニター環境です。 特に「プロらしい歌声」を再現するのならモニタースピーカーは妥協しないでください。 YAMAHA NS-10M+60W以上のクラスA級アンプの組み合わせがお勧めですが それもかなわなければ最低でもエディロールの二番目程度(デジタルインプットのあるタイプ)のモニタースピーカーは必要です。 MIDI上での(つまり音符上での)テクニックは創意工夫でどうにでもなりますが、音色はごまかしが聞きません。 そういう意味でモニター環境は非常に重要です。 当然ヘッドフォンにもお金をかけるべきです。

kk-0610
質問者

補足

丁重に回答ありがとうございました!今デル社の最新型ノーパソを購入検討中でして…スペックはコア

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.1

最近のPCなら十分です。 再生クロックを合わせる必要があるため、 どうしても、同時に動作させるソフトが多くなります。 メモリだけは大きいに越したことはありません。 それでも、VISTAがストレス無く動作するだけの環境なら まず問題無いと思います。 シンセからの音をHDDによってレコーディングするなら、 CPUからの雑音を拾わないようなサウンドカードも要ります。 (せいぜいUSB接続のもの程度で十分です) プロらしい歌声は、極めて難しいです。 歌い方(発声法)を、エフェクタやイコライザで調整するようなものですから。 例えば、MIDI音源で尺八の音色はありますから、それで演奏することは難しくありません。 しかし、こぶしを効かせる(ルパン三世で五右衛門が出てくるときのような)ことは 極めて難しいです。 それと同種の難しさがあると考えてください。

kk-0610
質問者

補足

回答丁重にありがとうございました。またまた質問なんですが…今のシーケンスソフトがYAMAHAXGワークスバージョン

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A