CPRM対応DiscにはNBCA領域と言う認証用のキーが記録されている部分がありDisc認識時にCPRM対応Driveはこの領域にデータがあるかチェックしに行きます。
この領域は録画したDriveが記録を行うのではなく元々記録されています。
で、この領域ですが、DiscのData領域に比べ構造上読みにいためDiscとの相性が出やすくDriveの劣化にも敏感です。
指紋などのちょっとした汚れもできれば避けたいです。
1.新品未記録のDiscが認識できず以前の記録済みDiscは認識できる。
→まずDisc最内周の盤面の状態を汚れなど無いか確認。
問題なければDiscを変えて試してみる。
同じブランドでも製造ロットによって品質にバラつきがあります。
製造国すら変わっている場合や不良品が紛れ込んでいる場合あります。
2.CPRM Discについてはすべて認識できない。
→Drive劣化の可能性。
以前は問題なかったということなので。
原因としては主にピックアップが汚れている場合が多いです。
タバコを吸うのであればさらに汚れやすいです。
矢に汚れの場合ピックアップ内のレンズやミラーにも汚れが付着するので
表面のレンズ清掃だけでは完全にきれいにはなりません。
とりあえず清掃してみる。
駄目であれば念のためDriveの更新されたファームウェアが無いか
NECのサイトかDriveメーカーのサイトで確認し、あれば更新する。
よっぽどの不具合が無ければ更新ファームは無いと思いますが。。。
最新のファームであればRead性能が改善されている場合があるので
多少劣化したDrivedでも読めなかった部分が読めるようになる場合があるのです。
それでも駄目なら故障の可能性が高い為、Drive修理か交換になると思います。
自分で交換する場合、接続仕様がSATAであればどれでもいいですが
PATAであれば同じDriveの方が安心です。
PATAの場合Driveによってはハード的な改造をしないと認識できない場合があるそうです。
なお、新品購入の場合スロットインDriveなので少々高いかもしれません。
スロットインにこだわりがないのであればトレータイプでも大丈夫でしょう。
ただ、このPCってまだ発売されてそれほどたってない様ですが保証期間内ではないんですか?
もし保証期間内であるのならすぐにサポートに連絡したほうが損が無くていいと思いますよ。