• 締切済み

結婚式のスピーチについて(新婦の兄)

新婦の兄なんですが、私自身はまだ独身です。妹に対してどんな言葉を送ってあげたら良いか悩んでいます。どなたか良い参考例がありましたらご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

妹さんがご結婚されるとのこと、誠におめでとうございます。 ご両親を小さいときに亡くされているということで、お兄さんとしても感慨深いものがあるかと思います。私なんて、先ほどその旨読んだだけでも、その時のお兄さん妹さんの心中を察して、ジーン...としてしまったほどです。(ミーハーっぽくてごめんなさい) やはり、ご苦労された話、小さな頃の妹さんとの思い出、ご新郎さまに大事な妹さんを託す依頼のお気持ちなど、話されてはどうかな、と思います。飾る必要はないと思います。ありのままの気持ちを、心をこめてお話になれば.. そこで、「妹」なんて歌われてしまったら、(歌手の記憶がはっきりしないのですが、たしか南こうせつさんだったのではないかと..♪いもうとよ~ お前は器量が悪いのだから~♪っていうやつです)そこに私がいたらもう涙ボロボロです.. べつに、お客さんを泣かす必要はないのですが...、妹さんに気持ちが伝わればいいですね。ご新郎さまにも..。 妹さんのお幸せを心よりお祈り申し上げます。

nanban
質問者

お礼

アドバイス本当にありがとうございました。無事スピーチも済み、結婚式も滞りなく終えることができました。始めは小さい頃の妹の御転婆ぶりで緊張を解き、後半は「今まで家族のために頑張ってくれたのだから今度は自分の為に頑張って幸せをつかんで欲しいと」ありのままの気持ちを伝えました。終わってみると本当に良い式だったと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.1

おめでとうございます。 お兄さんとしてしか語れない小さい頃の思い出がよいのではないでしょうか。 こんなことがあったとか、こんなことを言っていた、広い範囲ではなくてある1日のことのように絞ったほうが話しやすいと思います。 なるべく話しに起承転結をつけるようにすると、聞き手も聞きやすくなります。 いい話にしようとしなくても、お兄さんしか話せないことを出席者は聞きたいのです。アルバムを見てエピソードを思い出してください。

nanban
質問者

お礼

neiさんありがとうございました。さっそく幼い頃の思い出等を思い返して考えてみます。私たち兄弟は小さい頃に両親をなくしておりまして、その頃の苦労話などを盛り込んでまとめたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A