>WILLCOMが故障したのをきっかけに他の携帯会社に乗り換えるつもりです
あ、ウィルコムユーザーが減ってしまう...(笑)
ウィルコムも契約している私としては、少々悲しいですが、
契約を残していただソフトバンクの回線 3回線について、昨日MNP転出の予約をしていました。
ソフトバンクからauへ番号を移す予定です。
私も「ソフトバンク同士無料」に興味があり、1年数ヶ月前から順次数回線契約しました。
・「お持ち帰り時0円」
・ソフトバンク同士無料(ホワイトプランからの発信のみ、時間帯による)
・基本料980円(ホワイトプランのみの場合)
・機種代実質0円(コレが実はくせもの)
などなど、店頭や広告のフレーズについては、ある意味正解ではありますが
注意すべきところが多いのも事実です。
今は何処でもいっています「お持ち帰り0円」はあくまで店頭で支払う頭金が0円で端末代金の割賦は存在し、「あ、コレいいなー」と思うと端末の分割代金は月々2,500円前後で、それを高いと感じて「このくらいまで我慢するかー」と少し我慢したつもりで機種を選定すると月々1,500円前後。
店員さんに「月々980円の端末はないの?」と聞くと「現在はございません、こちらも月々の負担は実質0円ですよ」と端末の分割金額と割引金額が同額の端末(だいたい1年前後前の機種)を例に説明をはじめますが、その内容は
ホワイトプラン980円+S!ベーシックパック315円+パケットし放題基本1,050円で基本の合計が2,345円。
これから割引が2,200円あると、確かに 端末代は無料に見えるけど、
ホワイトプランの一番のセールスポイントである「980円」ではなくなるのです。
更に安心保証パック?などのオプションを「入っていないと高額な修理費用が...」ということで不安になるような説明を交えて 月々500円弱のオプションをすすめられて結局、「まあコレなら...」と思う端末を選択すると月々の支払は 3,000円をこえるし、パケットの利用が上限までいくと、その回線の支払いは6,000円を超えるし、これには「無料通話分」が入っていいないので、家族以外でソフトバンク以外に電話をかけた場合は通話料が加算されるという状況です。
まあ、通話の頻度が少なくても、「これ位の端末はせめて欲しいな」と思うと月々の支払は3,000円は超えると思った方が確実です。
あと、端末の分割払いが、ドコモとauの場合は、購入した月の利用分の請求からすぐに請求がきます。
それに比べて、ソフトバンクは端末の分割払いの請求が3ヶ月遅れではじまります。
パッと見た時は、「ゆっくりスタートで楽だな」と思われますが、
1年経過した時に
・ドコモとauの場合は、「あと、12回で完済だ!」
ですが、
・ソフトバンクの場合は、「あと、15回も残っている...」
となり、分割の支払が全然終わらないような気持ちになります。(経験者)
(実際、今回のMNP転出に際し、昨年の夏(約15ヶ月前)に契約した回線の分割払いが12回残っていますから)
質問者の方は、プランSSやプランSをご検討とのこと、
それでしたら、サポート面を考えるとドコモやauをお薦めします。
ソフトバンクの場合、月々500円弱支払わないと提供されないサポートの一部はドコモやauの場合、標準で提供されます。
先月くらいから906シリーズの価格が下がり、バリュー分割24回で人気のP906iでも月々の端末代金が1800円代となり、今月くらいから706シリーズも
価格が変わり、モデル次第では月々の端末代金が1,300円前後の物もあります。
在庫がある所では、新規については705の残りについてはかなり安く提供されていますから、プランSSバリュー&ファミ割MAX50との組み合わせで月々が2,000円を切るパターンもあるみたいです。
auについても、夏モデル以前の機種は結構割安になってきていますし、
量販店の携帯電話コーナーや量販店と競争を強いられている量販店の近くのauショップなどではこちらも機種が限られますが、「シンプルトク割(一括)」のキャンペーンが実施されていて、この場合は、端末の代金が約10,000円から0円で分割払いは無しで、シンプルコースとなりますので、
うまくいくと、最少の出費で、月々の支払がお安く抑えることができるようです。
但し、「軽快な操作」を求める場合は、端末の問題で、ドコモを強く推奨いたします!
お礼
凄く参考になる有り難いお言葉です。私に地域ではSoftBankで契約するとキャッシュバックがあります。そして月々ポイントが溜まり商品券を貰えます。知人を紹介するとこれまたポイントで還元されたりしてます。一見こんだけ至り尽くせりサービスを押し売りする以上は裏もある筈です。私はそこに疑問を感じました。即ち料金が高いってことかもしれません。客を囲い込む餌を撒いて牛耳る手段なんでしょうね。そしてこの度docomoで3機契約するとF706i/N706i/P706iμ/SH706i/NM706iが¥0機種にして貰え、しかも2年の縛りもありませんし無論割賦払いもありません。KDDIにも¥0機種がありましたがサービスの面でdocomoが勝ってました。それに細かいところでもdocomoの方が融通ききますしね。トータルバランスが優れてるのかもしれませんね。