- ベストアンサー
人工授精後の女医さんの説明と生活面について
昨日転院した不妊専門の病院で人工授精をした者です。暫く休憩をして注射を打った後、女医さんから(いつもは男性の主治医)説明を受けました。 どうしても今月下旬に主人の会社の社員旅行へ行かねばならずその話しをした所女医さんが笑顔で「あぁ~今月下旬に社員旅行ですか?生理が来る頃ですねぇ。」と言うのです。私も30代後半になり主人も40代後半で年齢的にも 妊娠を願っているものですから、正直驚きました。すぐに女医さんは開き直ったように「もしも生理になったら3日目、5日目までに来て下さい。」と 。産婦人科の先生達はこんな風に平気で喋るのでしょうか? 人工授精後の生活についてなんですが、食生活で注意しなければならない 事はあるのでしょうか?夫婦生活は主人側に問題があって(精子無力症 膿精子??症)出来ません。宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
masa0111さん こんばんは。 私の本当の主治医は男性なんです。月に何度か女医さんが訪れる日があって 人工授精の当日がその先生が来院する日だったみたいです。男女に関係なく 言い方がキツイと言うか...患者の立場になっていないというべきか...。 年齢的にも・体力的にも不安がいっぱいで敏感と書き込めばいいのか 神経質になっていると言うのか...。 masa0111さんが書いて下さったように気にしないように、早く忘れるように したいのですが...驚愕してしまって。(以前の病院では主治医が女医さんで 今よりももっと酷い扱われ方や暴言を吐かれ続けたので。)今はまだ無理かも知れませんが日に日に忘れるようにしたいと思います。「今度こそ 妊娠してやる~」前向きに気持ちを向けたいです。 食生活について気にしなくてもいいのですね。自分が楽しめる程度で 過ごします^^ アドバイスを頂きありがとうございました。
補足
人工授精、成功していますように祈っています♪もし今回ダメでも諦めずに頑張ってくださいね!私は11回目で妊娠しました。必ずいつかはできると、希望を持ってください(^-^)/ masa0111さん 私事で成功するように祈って頂きありがとうございます。 どちらに転がっても、諦めないで希望を持ってチャレンジしたいと 思います。 11月も半ばになり随分寒くなりましたので masa0111さんのご愛息君が風邪などを引かないようにして下さいね。 (余計な事を書きましてすみません。)