連カキコすみません。
PCやらCC00やらVOICESやらについてお答えします。
さっきの回答のとおりすれば一応音は出せるのですが、本来はPCとCC00とCC32を主に使って音色を切り替えます。
まず、PCは、Program Changeの略で、大まかな音色128種類を切り替えます
(SCでいうとピアノとかギターとかヴァイオリンとか)。General MIDI規格(GM)だとこれだけで音色が変更できます。
しかし、これだけだと128音色しか選択できませんので、SCのすべての音(1600種類以上)は聞けません。
次に、CCはControl Changeの略で、CCの00番と32番を使ってそれぞれ128段階が選択できるので(つまりPCとあわせると128×128×128種類選択できる)、膨大な音色を切り替えられます。音色の多い音源では、CC00,CC32,PCを使って切り替えることができます(ピアノの中のUpright PianoとかMild PianoとかUpright P wとか)。
最後にVOICESですが、これはその音を出すのにいくらVOICE(発音数)を使うかというものです。同時に音を出す場合、合計が最大同時発音数(SCの場合は64)を超えると一番最初に出た音が消え、次に出そうとする音を鳴らします。SCの場合は最大同時発音数が多いので、オーケストラを作るときのように同時にたくさん音を出すとき以外は、特に気にする必要はないと思います。
お礼
本当に本当に有難うございます。すごい助かりました。やっといろんな音が出せるようになりました。まだ完璧ではないのですがsasakama7さんのアドバイスを基にソナーを使いこなせるようにしたいと思います。