PCの仕様以上のメモリーを認識する不思議
お世話になります。
困っているわけではありませんが、メモリーに関して不思議に思っていることがあるので質問させていただきます。
PCは、HPの dc-7700US です。
仕様では、メモリーは PC2-5300 または 6400 で最大1GBまでのものを3枚取り付けることができます。
この仕様以上のメモリーを取り付け、現在は 5GB で動いています。( 1G+2G+2G )
BIOS もこの3枚のメモリーを正しく認識しています。
なぜ?? です・・・
ここに至った経緯
OSはXP メモリー1GBの中古品を入手し、手持ちの2GBのメモリーを増設。(正常動作)
HDDの容量が少ないので、リカバリー。
HDDを交換すると、メモリー異常で起動せず。
1GB 1枚でOSをインストール。
OSが入った後2GBを追加すると、正常に3GBとして認識。
この時点で、すでに??になりました。
こうなると、もう1枚追加するとどうなるか試してみたくなる。(笑)
64ビット版はないので、Linux にOSを変更。
1GBのみでOSをインストール。 ( Ubuntu 12.04 32ビット版 )
その後、2GB 1枚追加。 (正常認識)
さらにもう1枚 2GB を追加。
(メモリーを順番に追加してセットアップしているので、ここで大容量メモリーを認識させるためのシステムをインストール)
BIOS,OS ともに5GBを認識。
ネットの閲覧、音楽やDVDの再生とテストしていますが機嫌良く動いています。
なぜ仕様以上のメモリーを認識できているのでしょうか?
上位機種のBIOSに制限をかけてあり、OSを入れるとそれが外れるのかな??
何方かわかりましたら説明をお願いします。(難しいと理解できないと思いますが・・・)
ほかの機種でもやってみたいのですが、手持ちがないので・・・
補足
回答ありがとうございます。 ブラウザはFire Fox3です。